賀見畑村
【かみばたそん】

(近代)明治22年~昭和30年の玖珂(くが)郡の自治体名。下畑川と生見(いきみ)川を挟んで南走する三つの山塊からなり,両川沿いの低平地と生見川が西流する美和低地に民家が集まる。阿賀村・生見村・下畑村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村名は旧村の各1字をとり命名された。明治24年の戸数915・人口3,533(男1,809・女1,724),厩704,寺院8(徴発物件一覧)。明治23年,村役場を下畑から生見へ移転する村会議決をめぐって論争が起きたのをはじめ,同33年には賀見畑高等小学校を生見の郷子原に設置する村会議決,同39年の同校の位置変更を求める請願書の採択などをめぐり,生見と下畑・阿賀の大字間でしばしば紛糾。その対立の激化が,同36年,大正15年生見地区住民による村税の集団滞納にまで発展。昭和24年にも中学校の設置位置をめぐって,生見と下畑・阿賀間で紛糾した(美和町史)。大正2~4年にかけて,小郷線の村内部分と阿賀下畑線の改修が村民の負担でなされたが,請負保証金の預金先の岩谷銀行が大正3年に破産し,その回収をめぐって村役場は騒動した(同前)。戸数・人口は,明治31年844・3,755(男1,942・女1,813),同34年929・3,852(男2,015・女1,837),大正3年772・3,780(男2,008・女1,772)。世帯数・人口は,同9年797・3,282(男1,684・女1,598),同14年773・3,230(男1,680・女1,550),昭和5年781・3,211(男1,663・女1,548),同15年695・2,932(男1,533・女1,399),同28年791・3,691(男1,896・女1,795)。同30年美和村の一部となり,当村の3大字は美和村の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7192458 |





