100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

河山鉱山
【かわやまこうざん】


玖珂(くが)郡美川町小川字小壁に所在した銅・硫化鉄鉱山。三郡変成岩の上層部に胚胎するスカルンを伴う含銅硫化鉄鉱床で,大部分は熱水性充填鉱床,一部交代鉱床の性質を示す。主な鉱石鉱物は磁硫鉄鉱を第一に,黄銅鉱・閃亜鉛鉱・黄鉄鉱,それに少量の硫砒鉄鉱・灰重石・キューバ鉱。鉱床の規模は,走向延長1,000m,傾斜延長600m,脈幅2~20m。鉱区は,錦川の支流添谷川並びに本郷川とその支流巌城川に囲まれた三角形の地区で,萩藩の数少ない有力銀銅山であった添谷銅山を含む。開発は17世紀中頃だが,本格的な開発は,昭和11年日本鉱業が明治鉱業から買収してからである。同18年までは比較的順調な操業で,月平均2,350tを産した。同19年中頃から乱掘による疲弊と資材・労働力不足のため生産量が急減,同20年は終戦により操業を一時停止し,銅鉱処理のための選鉱場工事も中断した。同21年食糧対策の一環として,肥料生産と関連する硫化鉱の増産が国家的要請となり,硫化鉱焙焼試験に成功した。なお中断していた選鉱場も同年に完成し操業を開始した。同24年本坑のある本山で採鉱坑外施設の大半を焼失し,一時操業停止の難局に直面したが,やがて掘削の機械化や道路の整備,運搬の合理化で生産力が増大し,同26年月産1万t,同31年2万tを超え,最盛時の同34年頃は月産3万t前後を生産,従業員も900余名を数え,当時としてはわが国有数の鉱山であった。同35年錦川特定地域総合開発の一環としての岩日線が河山駅まで開通,1日2往復の専用貨車輸送が可能になった。同37年企業合理化措置がとられ,さらに採掘条件の悪化,需要の低下,同45年坑内に充填中のスライムが流出する事故などが重なり,同46年閉山した。銅精鉱は岩国港より大分県の佐賀関製錬所へ,硫化精鉱は岩国より鉄道または海路で宇部の宇部興産へ運ばれ,硫酸の原料となっていた。亜鉛精鉱は,鉄道で福井県敦賀に運ばれていた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7192522