100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

喜多平鉱山
【きたびらこうざん】


美祢(みね)郡美東(みとう)町長登(ながのぼり)に所在した鉱山。古くから北平鉱山と呼ばれた北平山と,その周辺のつづらケ葉山・浜の宮山を含む地域。江戸初期から昭和38年の閉山まで,銅・銀・褐鉄鉱を採掘。秋吉台の東端,主要地方道小郡三隅線の長登口バス停より旧街道に沿って長登経由絵堂(えどう)方面に向かって2.3kmで峠に至り,そこから林道鞍掛線を200m登ったところに位置する。梅ケ峠鉱床と呼ばれた楕円形すり鉢状の褐鉄鉱床が石灰岩のくぼ地にあったが,大正から昭和にかけてほぼ掘り尽くし,長径100m・短径40m,深さ60mに達していた。銅鉱はこの褐鉄鉱の上部にあった。東側の丘陵には2,000m(^2)にわたって江戸期の銅滓が堆積しており,昭和期には砒素釜もあったのでからみ(鉱滓)も存在する。北平坑の東250mには,つづらケ葉山の露天掘り跡がある。江戸期に銀鉱を採ったといわれる。石灰岩の露出する長さ50m・幅30mの窪地の中に,2つの竪坑跡が残る。そのほか,周辺にもいくつかの露天掘り跡もある。北平坑の西300mの石灰岩の露出する山頂付近が浜の宮山で,江戸初期から中期の露天掘り跡がある。明治期には石灰岩竪穴下に堆積した泥銅,大正期には地表の褐鉄鉱を採掘した。沿革は,宝暦5年長登村の山年寄福原七郎兵衛・同浅井源兵衛・庄屋野上平左衛門が北平山・浜の宮山の銅および白目(鉛)の採掘を願い出,同13年小倉新屋九郎兵衛が北平白目山の採掘を試みている。明和5年大田村百姓白井久左衛門が北平山の採掘を願い出ている(生産遺跡分布調査報告書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7192592