100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

玖珂鉱山
【くがこうざん】


玖珂郡美川町根笠に所在する銅・タングステン鉱山。鉱区は錦川支流根笠川を挟んで分布し,西より鷹ノ巣・岩屋・出合鹿田・周防・日吉の5地区に分かれる。地質は秩父古生層上中部に属する粘板岩・チャート・砂岩・石灰岩よりなり,これを貫いて輝緑玢岩・石英・ペグマタイトの小岩脈がみられる。鉱床は石灰岩を交代して生成された高温交代鉱床と,これを貫く石英脈を伴った鉱脈の2種で,形はレンズ状・塊状・層状など一定しない。鉱石は磁硫鉄鉱を主とし,黄銅鉱・鉄閃亜鉛鉱・灰重石,それに少量の方鉛鉱・錫石を産する。はじめ根笠錫山と称し,天正年間に発見され,慶長年間から錫鉱の採取を始め,約90年間稼行した。嘉永年間に藩主毛利氏が銅鉱山として一時稼行し,藩の大きな財源となったといわれる。その後稼行・休山を繰り返したが,明治39年現在の田中鉱業が買収し,銅鉱山として本格的に操業を開始。同44年にはタングステンが発見され,小規模ながら比重選鉱場も建設され,タングステン鉱の生産を開始。大正6年軍の需要もあって,年228tのタングステン精鉱を産出,第1次大戦中は価格暴落のため操業を休止,以後第2次大戦を挟んで紆余曲折を経ながら,昭和27年に選鉱場が完成したのを機に,翌28年からタングステン鉱・銅鉱・硫化鉄鉱の鉱山として本格的操業に入った。昭和28~58年の粗鉱総生産量は約62万tで,灰重石精鉱約4,100t・銅精鉱約2万2,000t・硫化鉄精鉱約6万t・亜鉛精鉱約1,000t・錫精鉱約460tであった。なお硫化鉄精鉱の出荷は,需要減で同50年中止し,それを坑内充填にあてている。灰重石精鉱(タングステン)は大阪の日本新金属,銅精鉱は大分県の佐賀関製錬所,錫精鉱は兵庫県の生野へトラックで輸送されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7192664