100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

下松塩田
【くだまつえんでん】


下松市の笠戸(かさど)湾に面する海岸線に展開していた塩田の総称。下松市東豊井・西豊井・末武下・平田の4地区に分かれる。東部の東豊井には,元禄16年磯部好助が築き立てた12町1反の宮ノ洲浜と文化元年築造の宮浦浜(徳山市史史料),文化2年築造の新崎浜の3つが含まれ,ともに徳山藩領に属し,大半は磯部家の所有であった(生産遺跡分布調査報告書製塩)。なお,宮ノ洲と新崎との間の現東洋鋼鈑敷地は,明治32年測図の地形図では塩田となっているが,ここは本来塩田として開発されたものの成功せず,水田化されていたようである。西豊井の塩浜は,文化年間の「塩製秘録」(防長塩業史料集)に,下松中浜三開作6軒とある。末武下の塩浜は,平田中浜・西市沖浜とも呼ばれ,平田川と玉鶴川に挟まれた地域で,天明5年三井村(光市)の山本某が西市沖に田畑と一緒に開作した8町歩の塩浜(下松市郷土読本)。西市沖浜(都濃宰判宍戸家領)の4軒と下松中浜(徳山藩領)6軒は,ともに地下庄屋の支配をうけ,塩販売などは一体となって行っていたので,合わせて十軒中浜と呼ばれていた(塩製秘録/防長塩業史料集)。西部の平田地区には,平田浜(古浜)と鶴ケ浜があった。平田浜は,平田川と末武川に挟まれた大海・香力の沖にある塩田で,元禄2年に厚狭毛利家が開作した平田開作のうち,田地に不適の沖合い11町歩をのちに塩田に築造したもの。中央の入川竹屋川で東西両浜に二分され,30数枚の百姓小浜と10塩戸からなっていた(同前)。鶴ケ浜は,平田浜の沖にあって,天保9年右田村(防府(ほうふ)市)の坪郷某が築いた一ノ枡浜と,文久3年須佐の益田氏が築いた二ノ枡浜の2浜からなっていた。なお,昭和34年の第3次塩業整備まで存続したのは,鶴ケ浜と平田浜のうちの西浜で,ともに入浜式であった。下松塩の販路については「塩製秘録」(防長塩業史料集)に「下松豊井拾七軒,浜至極の上土地塩売場筑後柳川御領塩座豊井塩に限る。此外ハ山陰道売多し」とあり,東豊井上恋ケ浜の降松神社手洗鉢に「筑州柳川領廻船中」の銘がある。また,鳥取藩や越後へも移出しており,文政5年には12万俵の御用塩を鳥取賀露廻船により積み出している(生産遺跡分布調査報告書製塩)。下松塩田には,塩業整備以外の時期に稼働中の塩田が工場用地などに転用されたこと,大正10年以後すべてが法人所有で小作塩田であったこと,昭和34年まで入浜式であったことなどの特徴がある(瀬戸内塩田の経済地理学的研究)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7192689