100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

熊野鉱山
【くまのこうざん】


阿武(あぶ)郡須佐町弥富字阿武台に所在した鉄鉱山。ここの鉄鉱石は,古くは萩市に現存する萩藩の反射炉で製錬されていたことから,幕末にはすでに開発されていた。明治後期から大正初期にかけて須佐町の阿部繁三郎らが稼行したが成功せず,その後鉱区権者も転々としたが,第2次大戦中から再び採掘に着手したという(弥富村政要覧)。戦後の再開は,昭和26年大東鉱業,次いで熊野鉱業によって行われたが,同37年閉山した。閉山時の従業員は30名余。鉱床は古生代の石灰岩が新第三紀の石英閃緑岩の貫入に関係して生成されたスカルン型。産出鉱物は,磁鉄鉱・磁赤鉄鉱・褐鉄鉱であるが,磁鉄鉱が比較的低温の酸化作用ないし加水酸化作用を著しく受けて,磁赤鉄鉱や褐鉄鉱化していることに特徴があり,磁赤鉄鉱を鉱石とするほど産するのはほかに類例をみない(山口県の地質)。鉱区面積2,645ha,坑道総延長450m,月産1,000t(昭和20年代),埋蔵量15万tと推定される。鉱石は,山陰本線江崎駅より貨車に積まれ,神戸市の神戸製鋼に送られていた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7192711