100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

国道
【こくどう】


 国道2号 大阪市北区を起点に,中国地方の瀬戸内側を通り,福岡県北九州市門司区を終点とする一般国道。東京~大阪間の国道1号と並ぶ,わが国の最も重要な幹線道路の一つ。総延長627.0km,うち県内延長172.4km。県内へは広島県大竹市から玖珂(くが)郡和木町に入り,岩国市・玖珂郡・熊毛郡熊毛町・下松(くだまつ)市・徳山市・新南陽市・防府(ほうふ)市・山口市・吉敷(よしき)郡小郡(おごおり)町・宇部市・厚狭(あさ)郡山陽町・下関市を経て,北九州市に至る。ルートは基本的には江戸期の中国路(山陽道)を踏襲するが,バイパスなどの建設により路線変更の箇所も少なくない。従来の中国路は国道となり,明治18年中国路は東京より長崎へ至る第4号国道に組み入れられた。大正7年第4号国道のうち大阪から下関までの間が一級国道2号線と改称。昭和40年道路法が改正され,現在では一般国道2号と称している。山口県内の区間では,昭和初期に至って本格的な改良工事が全面的に実施され,徳山・防府市街地での路線変更,昭和2年の小郡の昭和橋,同5年の小月の豊原橋など,近代橋への橋の架け替えが行われた。同38年全面舗装が完了し,その後も自動車交通量の増加に対応して,トンネル工事や山腹の切通しにより急坂や過度の屈曲が改良され,市街地では交通渋滞の慢性化を緩和するため,各所でバイパス建設が進んだ。しかし,近年の自動車交通の発達には国道の部分的改良だけでは間に合わず,昭和58年には大阪府吹田市と下関市を結ぶ中国自動車道が全面開通した。さらに現在,瀬戸内海沿岸の諸都市をつなぐ山陽自動車道も建設工事が急ピッチで進んでいる。 国道9号 京都市を起点に,中国地方の日本海側を通り,下関市に至る一般国道,総延長659.4km,うち県内延長75.4km。島根県益田市からは内陸へ向かい,同県津和野町を経て山口県へ入り,阿武(あぶ)郡阿東(あとう)町・山口市・吉敷(よしき)郡小郡(おごおり)町を通過したあと国道2号と重用して終点の下関市竹崎町に至る。県内の日本海側と瀬戸内海側を結ぶ重要な路線で,江戸期の石州街道をほぼ踏襲している。JR山陽新幹線小郡駅から山口・津和野へ至る観光ルートでもある。昭和36年木戸山トンネル(山口市)が開通し,同41年2車線整備が完成した。同55年には山口バイパスが完成し,ラッシュ時における山口市街地の交通渋滞が緩和された。昭和58年度の自動車の通行量は,小郡町柳井田で一日平均1万8,480台。 国道187号 岩国市を起点に島根県益田市に至る一般国道。総延長73.8km,うち県内延長34.8km。県内では,起点の岩国市から玖珂(くが)郡美川町・錦町を経て,傍示ケ峠を越えて島根県六日市町に至る。県内部分では錦川に沿い,錦川鉄道錦川清流線に並行している。島根県日原町より益田市までは国道9号と重用。 国道188号 徳山市を起点に,下松(くだまつ)市・光市・熊毛郡田布施(たぶせ)町・同郡平生(ひらお)町・柳井(やない)市・玖珂(くが)郡大畠町・同郡由宇(ゆう)町を経て岩国市に至る一般国道。総延長75.8km。路線はほとんど周南海岸を通り,JR山陽本線に並行する。起点と終点では国道2号につながり,同国道の迂回路的性格を有する。昭和58年度の一日平均の自動車交通量は,光市相生町2万3,124台・岩国市川下町1万7,688台。市街地での交通混雑を緩和するため下松市末武中~同恋ケ浜間の下松バイパスが建設中で,すでに一部区間で開通している。 国道189号 岩国空港と国道188号を結ぶ一般国道。総延長380mで,全国でも2番目に短い国道。重要施設への連絡路として国道に指定された。 国道190号 山口市を起点に,吉敷(よしき)郡阿知須(あじす)町・宇部市・小野田市を経て厚狭(あさ)郡山陽町に至る一般国道。総延長41.0km。路線はJR宇部線にほぼ並行し,終点は国道2号につながる。半島部を回り,国道2号の迂回路的性格がある。重要工業地域を通る幹線道路のため交通量は多く,昭和58年度には宇部市厚南区で一日平均2万2,596台。昭和43年に床波バイパス,同48年に小野田バイパス,同51年に阿知須バイパスが完成した。 国道191号 下関市を起点に日本海側を回って広島市に至る一般国道。総延長304.7km,うち県内延長149.5km。県内では,起点の下関市から響灘沿岸を北上,豊浦郡豊浦町・豊北(ほうほく)町を経て日本海岸を東進,大津郡油谷(ゆや)町・日置(へき)町・長門(ながと)市・大津郡三隅(みすみ)町・萩市・阿武(あぶ)郡阿武町・須佐町・田万川(たまがわ)町を通って島根県の益田市に入る。昭和28年指定の2級国道下関益田線が,同40年の道路法改正により国道191号となる。同44年に益田~広島間が追加された。県内ではJR山陰本線にほぼ並行する。海岸に山が迫った箇所が多く,県内だけで12か所のトンネルがある。昭和50年須佐トンネル(須佐町),同52年大刈トンネル(阿武町・須佐町)が完成し,大刈バイパスが開通するなど,近年改良整備が著しく進んだ。 国道262号 萩市を起点に,阿武(あぶ)郡川上村・同郡旭村・山口市を経て,防府(ほうふ)市に至る一般国道。県内の日本海側と瀬戸内海側を結ぶ重要な道路で,延長55.8km。山口市内の一部で国道9号と重用する。路線の大部分は江戸期の萩街道に沿っているが,旭村佐々並(ささなみ)字日南瀬(ひなたぜ)から山口市までの区間は急峻な板堂峠越えの旧街道を避けて,明治31年に開通した第18号仮定県道の迂回路を踏襲している。山口市を中心に萩市および防府市へ通ずる幹線道路で,昭和58年度の一日平均の交通量は,萩市橋本町1万378・山口市宮島町2万1,891・防府市新橋1万8,873。昭和57年に大内宮野バイパスが完成,現在,山口市小鯖で拡幅改良工事が進んでいる。 国道315号 徳山市と阿武(あぶ)郡須佐町を結ぶ一般国道。延長92.6km。周南地域と日本海側を結ぶ唯一の幹線道路。徳山市街地の国道2号辻交差点を起点に北上して,長穂地区で国道376号と交差,都濃(つの)郡鹿野(かの)町で中国自動車道の鹿野インターチェンジと接続,阿武郡阿東(あとう)町で国道9号と交差,同郡むつみ村を経て,須佐町に至り国道191号につながる。中国山地を横断するため難所が多い。昭和44年国道に昇格。同58年下関~大阪府吹田市間の中国自動車道が全面開通して以来,この路線は徳山市内と鹿野インターチェンジを連絡する基幹道路となった。 国道316号 長門(ながと)市を起点に,美祢(みね)市を経て厚狭(あさ)郡山陽町に至る一般国道。北浦(国道191号)と瀬戸内(国道2号)を結ぶ幹線道路。延長45.3km。昭和44年国道昇格。美祢市と長門市の境界にある大ケ峠(おおがたお)はこの路線では最大の難所であったが,昭和55年に大ケ峠トンネルが完成。美祢市曽原で中国自動車道の美祢インターチェンジと接続する。青海島・湯本温泉などへの観光ルートでもある。同58年度の一日平均の交通量は,長門市東深川で1万2,192台。 国道376号 山口市を起点に,佐波(さば)郡徳地町・新南陽市・徳山市を経て玖珂(くが)郡周東町へ至る一般国道。延長70.7km。昭和49年国道に昇格。内陸部開発に重要な役割をもつ縦貫道路。徳地町では中国自動車道の徳地インターチェンジと接続する。 国道434号 徳山市を起点に玖珂(くが)郡錦町を経て,広島県三次市に至る一般国道。総延長60.8km,うち県内延長58.0km。昭和56年当時の主要県道徳山廿日市線が国道に昇格。内陸道路で,西中国山地国定公園・羅漢山自然公園など山岳観光地への交通ルートでもある。 国道435号 山口市を起点に,美祢(みね)郡美東(みとう)町・同郡秋芳(しゆうほう)町・美祢市・豊浦郡豊田町を経て,同郡豊北(ほうほく)町に至る一般国道。延長77.9km。山口市と県西部地域をつなぐ重要な内陸縦貫道路。昭和56年当時の主要県道美祢豊北線が国道に昇格,国道376号のうち山口~美祢区間をこれに合わせて435号が誕生。路線はおおよそ中世の山口から肥中浦へ至る肥中街道を踏襲している。美祢市で国道316号と交差し,中国自動車道の美祢インターチェンジとも接続する。昭和58年度の一日の交通量は,美祢市豊田前で1,889台。 国道437号 愛媛県松山市を起点に,瀬戸内海を渡り,屋代島東北端の大島郡東和町伊保田から,同郡橘町・久賀(くか)町・大島町を経て大島大橋を渡り,玖珂(くが)郡大畠町・柳井(やない)市・玖珂郡由宇(ゆう)町を経て,同郡玖珂町に至る一般国道。県内延長63.1km。四国と山口県をつなぐ最初の国道で,昭和56年に指定。瀬戸内海地域の開発促進を目的としている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7192828