100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

下関漁港
【しものせきぎょこう】


下関市大和町にある特定第3種漁港。同市彦島西山町4丁目にある南風泊(はえどまり)分港を含む。下関の水産業は,明治22年赤間関市成立頃までは,主に壇ノ浦と伊崎町の漁民による小規模な沿岸漁業が中心であった。下関の水産業発展に大きく影響したのは遠洋漁業と捕鯨である。同37年頃鳥取の奥田亀蔵が試験的にトロール汽船による操業で好成績をあげた。下関がその基地となったのは同40年頃の万喜(世)丸・第一長門丸入港からで,翌41年にはイギリスで建造された深江丸が入港。翌42年には9隻を数えた。同43年8隻を新造,同44年には下関水産・関門水産・関西漁業なども創立され,さらに50隻を加え,大正期には70隻となった(農商務省発表)。大正6年仙崎町の県水産試験場の指導で機船底引網漁が始まり,同8年福田忠次郎が2隻引きに改良,特牛(こつとい)港を基地に出漁して下関漁港に水揚げした。船のトン数は当初12~13tであったが,採算の関係で50tの制限内で大型化した。大正7年機船巾着網漁を操業。大正期,下関漁港に水揚げされた鮮魚は,金額にして94%が東京をはじめ京阪神方面へ送られた。大正11年の「下関統計表」には,「近来本市を根拠地とせる漁業発達して年とともに拡大せられ今やその従事せる汽機船実に597隻・帆船283隻の多きにのぼり」とあり,年間千数百万円の水揚げをあげた。昭和4年,戸畑漁港の修築完成によって多くの船が戸畑に移ったため下関漁港の水揚量は半減,このことが下関漁港修築促進の一つの原因となった。同8年県営修築工事に着手。同11年漁港閘門の通船式を行い,翌12年小瀬戸の締切り工事完了。同17年外港工事の一部を残し修築工事が完了。漁業基地としての下関漁港が誕生し,国際漁港としても発展した。昭和11年大洋捕鯨株式会社が創設され,捕鯨母船日新丸(2.2万t)と捕鯨船10隻を建造して捕鯨船団を編成,同年神戸港を出港。南氷洋で操業し,翌年下関へ帰港,鯨肉116t・鯨油1.5万tを水揚げした。昭和60年の漁業実績は,年間漁獲高7万5,067t・漁獲額350億8,600万円。漁業種類別漁獲比は,遠洋21.7%・沖合42.3%・沿岸16.6%・海面養殖0.5%で,運搬船による陸揚量が18.8%を占めるという特色がある。地元漁船554隻のうち100t以上は94隻,外来漁船783隻の主な所属地は勝本漁港(長崎県)153隻・釜山港(大韓民国)105隻・博多漁港(福岡県)88隻。主な漁法は沖合底引網40.3%・以西底引網26.7%で,まき網・イカ釣り・延縄漁業が次ぎ,主な魚種はイカ類・カレイ・サバ・イワシ・タチウオなど。漁業組合員数282人,うち正組合員237人(以上,港勢調査表)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7193088