高根村
【たかねそん】

(近代)明治22年~昭和30年の玖珂(くが)郡の自治体名。寂地山系の小五郎山・高鉢山や鬼ケ城山などの山々に囲まれ,寂地山麓に源を発する宇佐川の上流部にあたる。大原村・宇佐郷村・宇佐村の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村名は,合併3か村が高鉢山の根元に位置することにちなむもの。村役場は,宇佐郷字向峠の民家に開設。明治24年の戸数872・人口2,267(男1,154・女1,113),厩17,寺院5,学校4(徴発物件一覧)。明治32年宇佐郷に高根郵便局が開設された。同26年高根村農会,同43年高根村信用組合設立。昭和2年には,出市から深須村を縦貫して宇佐までの県道が開通し,大正2年に開通した県道岩国日原線と出市で結ばれた。この道路の開通で,宇佐郷には次第に行商人なども入り始めた。同14年村役場を新築移転(村勢調査原簿・高根村議事録)。明治22年の戸数513・人口2,167,うち男1,097・女1,070で,戸数のうち商人3,職人1,神主・僧侶・医者その他18で,ほかは少数の農・商・工兼業と専業農家491(高根村誌)。その後の戸数・人口は,同35年596・2,585,うち男1,323・女1,262,大正元年597・2,741,うち男1,417・女1,324。世帯数・人口は,同9年638・2,524,うち男1,362・女1,162,昭和5年622・2,537,うち男1,361・女1,176,同15年560・2,275,うち男1,179・女1,096,同22年630・2,652,うち男1,337・女1,315(県の統計百年),同25年618・2,791,うち男1,424・女1,367。明治22年の田183町余・畑141町5反余で,1戸当たり平均で田3反5畝余・畑2反7畝余(高根村誌)。大正2年の田193町余・畑136町1反余(県統計書ほか)。昭和25年の「農業センサス」では,田196町6反余・畑55町2反余で,1戸当たり平均の耕地面積は5反4畝余。昭和30年錦町の一部となり,当村の3大字は錦町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7193457 |





