100辞書・辞典一括検索

JLogos

59

長浜塩田
【ながはまえんでん】


山口市秋穂二島(あいおふたじま)の長浜に所在した塩田。椹野(ふしの)川河口の山口湾東岸に位置し,秋穂半島の一部岩屋半島の基部の陸繋砂州に接して築かれた塩田で,現在は荒地。南の陸繋島の山麓砂州上には古代の土器製塩遺跡が存在し,台脚部が小形化する特色をもつ美濃ケ浜式土器2類形式の製塩土器の破片が多量に出土しており,県の古代製塩の中心をなす遺跡群の1つである。長浜塩田は江戸後期に給領主繁沢氏によって築造され,天明4年の古浜5町歩に,文化元年の新浜16町歩が加わり,21町歩の入浜塩田が成立。浜主は若松屋・中野屋・中屋など19軒(塩製秘録/防長塩業史料集,長浜永代記録)。天保13年には浜数3町,高12石が上田権左衛門,浜数3町15歩,高10石が繁沢図書の知行。秋穂二島村の中では長浜は「浜業一通り之所」で塩田村であり,また船乗りもいて港村でもあった(注進案)。昭和18年企業整備によって成立した秋穂塩業組合の中では,青江塩田(40.6ha)に次ぐ24.6haの規模をもつ主要塩田であった。同29年流下式塩田に整備され,従来の4倍近い生産量となったが,輸入塩との競合から同34年の第3次整理によって廃止された。現在一部は養魚場に利用されているが,埋立てが進んで荒地化している。東入川の樋門や南入川の石橋や,塩田南西隅には文化2年銘の浜明神の鳥居が残る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7193882