100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

平生港
【ひらおこう】


熊毛郡平生町大字平生町を中心にした港湾。広義には熊毛半島の西の付け根に位置する水場港を含む平生湾全域を平生港と呼び,地方港に属す。平生湾は漁船の避難港としては良港だが,田布施(たぶせ)川などの堆積作用によって浅瀬であり,大型船の入港は難しい。元禄10年以降,湾岸一帯の開作地で製塩が行われ,明和2年以降,塩の積出港として平生港が整備・発展した。「宰判本控」によれば,明和2年港の大規摸な堀浚えが行われ,長さ400間・幅10間と長さ280間・幅10間の2つの堀を浚渫した。平生町には堀渫えを行う上荷船が20隻あった。平生港は塩の移出と薪炭・石炭の移入を主として栄えたが,近隣の島々との交易にも船運利用が盛んで,明治44年室津・佐賀と結ぶ定期船が就航し,満潮時に寄港した。昭和34年平生湾内の塩田はすべて廃止され,積極的な工場誘致が図られ,大型の解体船工場・木材工業など近代産業が進出し,湾の一部を貯木場としたため,湾内のノリ・カキの区画漁業権が消滅。大企業誘致で平生湾に入港する大型船も増加し,昭和44年には港床浚渫作業も実施され,同年には国際貿易港の指定を受け,門司関税徳山支署平生出張所と神戸植物防疫平生出張所が設置された。同60年の海上出入貨物集計表によれば,総量50万3,947t,うち原木が輸移入量の82.8%,珪石が移出の94.6%を占める。入港船舶数3,026隻,うち59隻が外航商船で,6,000~1万tの船舶は4隻のみ。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7194293