100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

丸尾港
【まるおこう】


宇部市東岐波(ひがしきわ)字丸尾にある第1種漁港・地方港湾。「宰判本控」によれば,延宝7年長崎奉行新見七右衛門が周防(すおう)灘で難船。藤曲(ふじまがり)浦(現宇部市藤曲)の庄屋名和田作兵衛に救助された事件を契機に幕府で詮議され,翌8年上関・下関間の避難港として築造された新港。波戸の長さ130間余。以降再三破損し,その都度修理・増築を行い,文政11年庄屋部坂発蔵が修築を完成,新泊港とも呼ばれた。天保5年,部坂発蔵は代官井上太郎左衛門から灯台建設方を命じられ,翌6年完成,丸尾港は周防灘の良港となり,船の泊りも多くなった。「注進案」によると,当港は周防灘第一の繋船場となり,丸尾崎には高札場や萩藩の会所・蔵・船蔵も築造されたという。漁業もこの頃から秋穂(あいお)浦・岐波浦方面の移住者により開始。明治36年丸尾浦漁業組合を結成。当時の丸尾浦の戸数130戸,うち漁家は90戸。大正12年県費支弁港湾に指定。昭和17年の台風被害で,波戸の根本は破壊され,灯台は流失した。幕末から商港としての役割を担ってきた丸尾港は,明治期も肥料・材木・日用品などの移入,農産物・煉瓦・瓦などの積出しが盛んで,小規模ながら物資の集散港として発展。寄港する定期航路も貨客輸送で昭和16年頃まで就航したが,山陽鉄道・宇部鉄道の開通や県道の改修により,航路運営は陸運に圧迫されて廃止され,現在は沿岸漁業の根拠港としてわずかに利用されるのみである。陸繋島を形成する丸尾崎西湾の陸繋砂州上に東岐波漁業協同組合所属の魚市場がある。昭和60年の漁業実績は,年間漁獲高506t・漁獲額2億2,300万円。漁船数72隻はすべて5t未満の小型船で,小型機船底引網・磯建網・採貝業・小型定置網漁業を主とし,カレイ・キス・エビ類・アサリが漁獲高の半分を占め,スズキ・タコ・サワラなどが次ぐ。漁業組合員数43人,うち正組合員40人(港勢調査表)。漁港の北隣に,昭和41年開業の有限会社宇部車海老養殖場があり,約100万匹の稚エビを養殖,年平均約15t・約1億円の水揚げがある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7194546