100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

柳井港
【やないこう】


柳井市柳井字岸ノ下にある地方港湾。明治17年に実業家近藤唯治が私財をもって築造し,瀬戸内海の汽船寄港地にした港で,ぬしや港・ぬしや波止とも呼ばれる。その後,大阪商船や尼崎汽船の中国航路寄港地となって発展し,港湾の補強改修を実施し,ぬしや波止も当初長さ20間であったが,約50間に延長。大正期,大山倉蔵が柳井運送合資会社を設立,大阪商船・尼崎汽船・大島商船などの貨客運輸業務を取り扱い,次いで大正11年柳井興業株式会社を創設,前後3回にわたり岸ノ下・江ノ浦一帯の埋立て工事を行った。昭和12年指定港湾となり,港の沖合い約400mの裸島の東に70間,西に30間の防波堤工事を行い,港湾の基本施設を整備。同34年防予汽船により三津浜との航路再開。同40年柳井港~松山間にフェリー就航,同43年水中翼船就航。同年県営柳井ポートビル完成。同60年の柳井港乗込客33.7万人,上陸客33.1万人,出入貨物量14.9万t,うち移入量が96.1%を占め,そのほとんどの貨物は砂利・砂。入港商船はすべて内航で,計5,701隻,その95.7%は500t未満。港の西側,字三本松には第2種漁港の柳井漁港がある。昭和60年の柳井漁港の漁業実績は,年間漁獲高279t・漁獲額9,200万円。小型機船底引網漁業が全漁獲高の81%を占め,主な魚種はエビ類が全漁獲量の69.5%を占め,アナゴ・カレイ・タチウオが次ぐ。漁船数112隻はすべて5t未満の小型船で,沿岸漁業を行う。漁業組合員数91人,うち準会員55人(港勢調査表)。なお,柳井川河口の柳井津に柳井西港があり,波止場と呼ばれ,上杉玉舟の「柳井史」によると,貞享年間の築造で,明治期まで北前船入港で貨客の出入りが盛んであった。しかし,大正期になると柳井川の土砂堆積で年々浅くなり,波止場の先端でも満潮時でないと船舶入港が困難となり衰微した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7194790