六島村
【ろくとうそん】

(近代)明治22年~昭和30年の阿武(あぶ)郡の自治体名。萩沖約5~14kmの日本海に浮かぶ玄武岩質台地の6つの島からなり,周囲はいずれも海食崖が険しく,テーブル状になっている。大島・櫃島・羽島・肥島・尾島・相島が合併して成立。各島(旧村)ごとに6地区からなる。役場事務扱所は,はじめ萩町の浜崎新町,のち浜崎町に開設。昭和19年村役場を大島に設置,事務扱所は出張所となった。村名は6つの島を合わせたことによって名付けられた。明治24年の戸数242・人口1,543(男750・女793),寺院1,学校1,船132(徴発物件一覧)。戸数・人口は,同35年265・1,717(男852・女865),大正元年272・1,979(男996・女983)。世帯数・人口は,同9年343・2,021(男1,007・女1,014),同15年368・2,379(男1,184・女1,195),同25年424・2,682(男1,318・女1,364)。大正3年の田畑面積は5町4反・360町7反,職業別戸数は農業266・工業4・商業1・漁業1,交通手段は自転車2台(県阿武郡治提要)。明治25年大島簡易小学校を改めて,六島村立大島尋常小学校と称し,相島・櫃島・尾島・肥島の各簡易小学校は分教場となった。同28年大島尋常小学校の校舎が新築され,同29年櫃島・羽島・尾島・肥島の分教場が廃止された。同45年大島尋常小学校新築,相島分教場が独立して相島尋常小学校となり,尾島が同校の通学区域に加えられた。大正3年には大島尋常高等小学校となり,同12年には櫃島と羽島に分教場が設置された。昭和3年相島尋常小学校に高等科が併置されて相島尋常高等小学校となり,同12年に校舎を新築。昭和初年には大島と萩との間に発動機船による定期便が開かれた。昭和13年大島郵便取扱所開設,同15年大島特定郵便局となり,電話交換の取扱いを始めた。同29年大島への送電開始。同22年大島小学校の校舎を借用して大島中学校が創立され,相島中学校も相島小学校の一部を借用して授業を開始した。同25年大島中学校の櫃島・羽島両分校設置。同27年同中学校の新校舎が完成。昭和30年萩市の一部となり,村制時の6地区は同市の地区となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7194959 |