和田村
【わだそん】

(近代)明治22年~昭和30年の佐波(さば)郡の自治体名。千石岳南麓,島地川流域に位置する。高瀬・夏切・垰(たお)・米光・馬神の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。村役場を垰字和田に設置。明治24年の戸数1,003・人口4,170(男2,209・女1,961),厩188,寺院6,学校3,水車場14(徴発物件一覧)。大正10年の世帯数850・人口3,640(男1,886・女1,754)。昭和10年の世帯数729・人口3,222(男1,671・女1,551)。田畑面積は大正10年621町9反余,うち田397町2反余・畑224町7反余。大正10年の農業戸数755,昭和12年には635戸を数えた。徳地紙の生産は,大正期以後の機械製紙におされて衰え,幕末には農家の3分の1に当たる378戸が従事していたものが,大正5年には54戸となり,昭和12年には17戸,同29年にはわずかに4戸に減少した。昭和8年米光郵便取扱所開設。大正6年,和田実業補習学校が和田小学校に併置。同15年,男子青年を対象に青年訓練所も開設。昭和10年青年学校令が公布されると両校は廃止され,新たに和田青年学校が開設。同25年佐波高校和田分校が和田小学校内に開校(和田村誌)。昭和30年南陽町の一部となり,当村の5大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7194979 |