100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

藍園村
【あいぞのそん】


(近代)明治22年~昭和30年の板野郡の自治体名。旧吉野川と吉野川の間に位置する。竹之瀬・成瀬・本村・東中富・徳命・奥野の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村名は当地が当時の徳島県における主要産業であった藍業の中核地帯を形成していたことによる。明治24年の戸数1,884・人口5,159(男2,560・女2,599),厩230,寺6,学校2,船26(徴発物件一覧表)。インド藍や人造藍の併用,同34年頃の化学染料の輸入で,転換作物として桑園をつくり養蚕が行われた。桑園・養蚕家数・収繭高・価格は,同41年586反・187・687石・5万1,606円,同43年953反・308・1,121石・5万1,293円,大正6年424反・186・520石・4万3,520円(藍住町史)。大正4年本村・成瀬・竹瀬が合併して大字富吉が成立,4大字となる。畑地に陸稲栽培が行われていたが,品質が悪く収量も少ないことから,揚水施設や灌漑用水路をつくり,畑地を水田化した。大正元年井隈普通水利組合が組織されたのを最初に,奥野・東中富・富吉・前須西・前須東・名田東・新居須などの用水組合が発足し,全村ほとんど水田化された。藍作・養蚕の衰微に伴って,代替作物にダイコン・シロウリ・ナス・トマトなどの野菜栽培が盛んとなり,ダイコンを原料としたたくあん漬は,最盛期の昭和24年頃には村内約30余軒の業者が1樽75kg入約10万樽を生産した。この頃煙草の栽培面積も37haに達した。また味噌製造業者も奥野4・徳命1,県内生産量1万3,500tの70%を占める生産量に達した。ほかに酒造業1・醤油製造業1・製薬所1もあって活況を呈した(同前)。吉野川の改修工事は大正2年東中富から着手され漸次東に及び徳命字新居須に至り,同15年全堤防工事が完了した。工事によって名東(みようどう)郡北井上村祖母ケ島・東黒田字小塚と新居村北新居字名田が分断されて北岸に残り,小塚渡・名田橋渡で往来したが,小塚渡船が転覆,多数の死者を出したことから,昭和23年当村に編入した。作付面積は,明治41年藍3,798反・麦4,185反・米1,265反・桑園586反,大正3年藍1,368反・麦4,210反・米3,034反・桑園747反で戸数816・人口5,088(男2,560・女2,528),昭和5年の世帯数754・人口4,388(男2,229・女2,159),同14年の世帯数795・人口4,320(男2,154・女2,166),同23年北井上村祖母ケ島・東黒田字小塚・新居村北新居字名田を合併し世帯数1,229・人口6,724となる(同前)。同25年の世帯数1,190・人口6,594(男3,210・女3,384)。同26年世帯数1,875・人口9,480(男4,620・女4,860),宅地23万4,280坪・田286町・畑297町,作付面積は水稲269町・ダイコン75町・大豆66町余・甘藷54町余・陸稲42町・裸麦44町・サトイモ17町余・馬鈴薯17町余・小麦16町余・煙草13町余・ソラマメ10町余,農家数768,家畜頭数は役肉牛434・馬72・乳牛38・豚13・山羊7,食料品工業事業所(4人以上)8・化学工業1,3人以下の事業所数2で従業員数82(同前)。昭和30年藍住(あいずみ)町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7194995