100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

川上村
【かわかみそん】


(近代)明治22年~昭和30年の海部郡の自治体名。海部川上流域に位置する。村界には高山が連立し,北西隅の湯桶丸,東にのびる吉野丸・鰻轟山,南にのびる貧田丸の4峰がある。また地内を海部川支流の王余魚谷・槙小屋谷・相川谷が流れる。平井・小川・神野(こうの)・若松・相川の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場を神野字高尾に設置。初代村長は富田徳三郎。明治24年の戸数393・人口1,983(男1,046・女937),厩160,寺5,学校2,船12(徴発物件一覧表)。川上村の行政・文化の中心は神野で,ここに明治25年神野郵便局,同29年川上村伝染病院,大正10年川上信用購買組合,明治22年川上巡査駐在所などが置かれた。小学校は,神野尋常高等小学校・相川尋常小学校・同大内分教場・小川尋常小学校・同平井分教場・小川小学校樫木屋分教場が各旧村に設置されていた。明治36~38年に基本財産造成のため村内国有林141町余の払下げを受け,村有造林を行い,大正13年には植樹総数のうち杉4万6,893本・扁柏1万2,759本があった。大正13年の世帯数448・人口2,473(男1,303・女1,170),職業別戸数は農業319(本業147・副業172)・商業57(本業22・副業35)・工業15(本業10・副業5)・公務自由業8(本業3・副業5),その他となっている(海南町史)。同年に豊富な林産物を搬出するために平井土工森林組合が設置され,同15年皆ノ瀬から海部川上流大木屋に至る延長40kmの森林軌道が敷設された。主たる森林生産物は,杉・檜・竹材・薪・木炭などであった。昭和20~30年代の木材の好景気時代には活気がみなぎっていた。昭和25年の世帯数516・人口2,742(男1,381・女1,361)。同26年の県市町村概要によると世帯数728・人口3,126(男1,581・女1,545),職業別人口は,農業658・林業382・製造工業39・商業17・運輸通信業20・サービス業13・自由業23・公務39・その他18,不就業者831,主要農産物は,米2,100石・麦384石・甘藷3万6,000貫・馬鈴薯8,000貫・里芋3,800貫・小豆4.8石・ダイコン1万8,600貫・カキ1,500貫,畜産は役肉牛201・馬41,林産物は木炭11万2,473俵・椎茸618貫。小川地内の桑原の道路から5個の石斧が発見されており,若松の御崎神社に保存されている永享4年在銘の古鐘は,県文化財に指定されている。昭和30年海南町の一部となり,村制時の5大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7195746