100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

川西村
【かわにしそん】


(近代)明治22年~昭和30年の海部郡の自治体名。海部川流域の平地部に位置する。高園・野江・芝・中山・櫛川・吉田・富田・大井の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。村名は,海部川の右岸西方に位置することによると思われる。はじめ芝,昭和9年からは野江に村役場を設置。明治24年の戸数414・人口2,313(男1,163・女1,150),厩194,寺8,学校2,船88(徴発物件一覧表)。同25年中山の王子神社境内に設立された中山尋常小学校は,大正13年川西尋常高等小学校に合併,昭和22年川西小学校となる。同年川西中学校創立。同年の小学校の児童数350,中学校の生徒数111。大正14年の世帯数435・人口2,567(男1,289・女1,278),職業別戸数は,農業274・商業37・公務自由業12・工業17・交通業65・その他18,田254町・畑27町・宅地14町・山林944町(海部郡誌)。田地は海部川の沖積平野で,海部の穀倉地帯といわれている。昭和25年の世帯数536・人口2,552(男1,259・女1,293)。昭和26年の県市町村概要によると,世帯数599・人口3,148(男1,553・女1,595),職業別人口は,農業954・林業90・鉱業1・建設工業20・製造工業57・水道業1・商業33・運輸通信業20・サービス業4・自由業33・公務22・その他9・不就業者768,農業生産は米3,560石・裸麦530石・小麦234石・甘藷3万6,720貫・馬鈴薯5,500貫・里芋1,250貫・大豆68石・ソラマメ600貫・小豆14石・ソバ8石・ダイコン2万3,500貫・煙草398kg・菜種18石,畜産は役肉牛172・馬76。村内の櫛川・高園を通って海部川に流れる母川は,国天然記念物オオウナギの生息地として知られている。野江の寺山には古墳があり土器が出土。吉田には戦国期の古城址があり,その近くに瑩山紹瑾の開基で四国最古の禅寺といわれる城満寺がある。昭和30年海部町の一部となり,村制時の8大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7195767