100辞書・辞典一括検索

JLogos

53

北荒田野村
【きたあらたのむら】


旧国名:阿波

(近世)江戸期~明治8年の村名。はじめ那東郡,寛文4年からは那賀郡のうち。桑野川上流北岸に位置する。荒田野村が寛文4年までに当村と南荒田野村に分村して成立。徳島藩領。村高は,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳ともに1,092石余,「天保郷帳」1,273石余,「旧高旧領」1,411石余うち蔵入地1,142石余で残りは藩士7名の知行地。「阿波志」によれば,喜来・川又・徳永など12集落の名が見え,反別は150町9反余,村高1,375石で10分の1は采地,戸数228・人数1,195。家数・人数は,明暦4年270・616(男のみ),延宝2年262・525(同前),正徳5年307・393(同前),文化8年408・1,778うち男912・女866(新野町民史)。地内の平等寺は四国霊場八十八か所第22番札所で,一時衰えたが延宝5年伊予国から来た照俊によって復興され,現在も霊水と厄除けの寺として知られる。寛保神社帳(続徴古雑抄1)によると当村の神社は,釜大明神・浮島大明神・蛭子大明神・大歳大明神・牛頭天王・杉尾大明神で,社僧は釜大明神が当村の山伏観来院,浮島大明神・蛭子大明神が南荒田野村の円福寺,ほか3社は当村の平等寺。幕末には森周庵・鶴羽茂平・福田郡蔵・加藤斎太などがそれぞれ寺子屋を開いている。森周庵は医師で,当村で最初に寺子屋を開いた人と思われ,文政2年に没して墓は平等寺にある。明治4年徳島県を経て同年名東(みようどう)県に所属。明治8年荒田野村と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7195799