漆川城
【しつかわじょう】
中世の山城。三好郡池田町漆川北谷に所在。築城年代は不明。漆川小学校の北方500mにある標高360mの山尾根の先端の突起に位置する。南は漆川谷川に面し,谷底からの比高は約100mである。山の斜面は北・西とも急で,北方の尾根続きに対して幅7.5mの空堀を掘り,その堀を北西方へ巡らせている。城主については,戦国期に白地の大西氏の一族大西山城守が守っていたが,その子左衛門尉の時天正5年に土佐の長宗我部元親に攻められて落城したと伝えられている(阿波志)。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7196202 |