100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

左右内
【そうち】


旧国名:阿波

鮎喰(あくい)川の支流左右内川の流域,焼山寺山の東南麓部に位置する。地名については,鮎喰川流域一帯を古くは大粟山上山・下山と称したが,当地はこの上・下両山の中間に位置したことにちなむという。また一説には,天長年間に弘法大師がこの地を訪れたとき,当地を開発した最も古い傍示名を創地すなわち左右内と称えたとする伝承もある(下分上山村史)。なお鍋岩名から弥生時代の磨製の石棒が出土し,のち十二社神社の宝物として保管されている。近くに衛門三郎ゆかりの杖杉庵がある。
佐内名(中世)】 南北朝期に見える名【みよう】の名。
左右内村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
左右内(近代)】 明治22年~昭和30年の下分上山村の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7196417