100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

古物町
【ふるものまち】


旧国名:阿波

(近世~近代)江戸期~昭和17年の町名。江戸期は徳島城下の町人町の1つで,明治22年からは徳島市の町名となる。東は東新町,西は大工町,北は西新町,南は籠屋町。貞享2年の徳島市中町数並家数によれば古物町の記載はなく,新小橋筋50軒・東西3町,籠屋町から大工町に通じる南北の小路,また下代町家数19軒・南北45間とあり(民政資料),当時の古物町は新小橋筋・下代町と称したものとみられる。元禄4年の綱矩様御代御山下絵図では,当町南部あたりに「志んこ橋」,中央部に「下代町」,北部に「古金町」と見える(国立史料館蔵/徳島市史別巻)。また文化13年の古物町棟数相改帳によれば,町年寄は沢村虎之助・漆屋富助・苧屋利兵衛,町内には八万屋・三原屋・備後屋・銭屋・和泉屋・伊勢屋・菊屋・山分屋・森屋・福島屋・屋・河内屋などの商人・職人が居住し,家数68軒うち役数54軒であった(渭津人)。明治22年の戸数148・人口612,財政収入148円25銭・支出168円36銭・赤字約20円で,世帯数・人口は,昭和5年94・359,同10年95・360(自治五十年小史)。なお町名については,古物商が集中したことにちなむとする伝承はあるが,第2次大戦前には2軒の古物商があっただけで,畳屋の町と称されたほど畳職人が多かった。昭和17年東新町1~3丁目・南新町1~2丁目・新町橋1~2丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7197272