100辞書・辞典一括検索

JLogos

49

南荒田野村
【みなみあらたのむら】


旧国名:阿波

(近世)江戸期~明治8年の村名。はじめ那東郡,寛文4年からは那賀郡のうち。桑野川上流南岸に位置する。荒田野村が寛文4年までに当村と北荒田野村に分村して成立。徳島藩領。村高は,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳ともに1,641石余,「天保郷帳」2,207石余,「旧高旧領」1,834石余うち蔵入地759石余・太竜寺領4石余で残りは藩士23名の知行地。「阿波志」によれば,元信・定信・木戸など19集落の名が見え,反別175町6反余,村高1,799石強で半分は采地,戸数297・人数1,420。明暦3年~寛文7年までの間に廿枝(はたえだ)村を分村(新野町民史)。家数・人数は,明暦4年268・725(男のみ),寛文7年287・1,024うち男550・女474,延宝2年235・518(男のみ),正徳5年273・520(同前),文化8年351・1,531うち男820・女711(新野町民史)。天正13年の仁宇谷の一揆の際,荒田野口で一揆勢を撃つなど山田織部と協力して鎮圧に当たった森安右衛門家が代々当村の庄屋となった。なお,寛政4・6年の庄屋は久米貞右衛門であるが,これは冥加金・御用金の献上によるものと考えられる(同前)。寺院は真言宗大日寺・神宮寺,曹洞宗円福寺。寛保神社帳(続徴古雑抄1)によると当村の神社は,轟大明神・春日大明神・尾上権現・功徳大明神・御所大明神・八幡宮・王子権現,轟大明神の神主は湯浅丹波で社僧は当村の神宮寺・大日寺・善修寺・円福寺と北荒田野村平等寺・廿枝村園(円)福寺。轟大明神(轟神社)は現在宮久保の地にあるが,古くは室窪といわれる岡山の地周辺にあった。幕末には僧侶・山伏・神主・医師などが兼務する寺子屋17余が開かれていた。神主湯浅正久は轟神社神主宅で生徒50名余を集め,山伏室岡秀千代は明治4~6年まで室久保(窪)で寺子屋を開いていた。当村では売薬の製造が行われ,虎屋吉兵衛の「ういろう丸」は領内全体に広まっていたという。明治4年徳島県を経て,同年名東(みようどう)県に所属。明治6年新野小学校を神宮寺に設立。同8年豊田村と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7197417