100辞書・辞典一括検索

JLogos

47

庵治陸村
【あじくがむら】


旧国名:讃岐

(近世)江戸期~明治7年の村名。山田郡のうち。庵次陸とも書き,単に陸とも称した。庵治郷に属す。庵治半島,八栗山北麓に位置する。庵治の地名の由来については,弘法大師が掘ったと伝える阿伽井(あかい)の泉があり,その上の石に阿の字が刻まれていたことによる説(庵治村誌),葦の生えている地,つまり葦地が「あじ」となったという説(庵治町史)などがある。海岸に面していない地域であるため陸という。寛永10年讃岐国絵図には当村と庵治浜村(浜村)を合わせて庵治浦として描かれ,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」には見えず,寛永19年の小物成帳では庵治浦分のものがあり,寛永~貞享年間に庵治浦が当村と庵治浜村に分村して成立したと思われる。はじめ生駒氏領。寛永19年からは高松藩領。村高は,寛永10年讃岐国絵図では庵治浦(浜・陸両村分)として846石余,「貞享元年高辻帳」450石余,「天保郷帳」771石余,「旧高旧領」773石余。寛永19年の小物成帳によると,庵治浦分として綿が380匁納められているが,塩33石余は庵治村の上納分となっている。この上納分は浜村からと推測される。庵治石が最初に用いられたのは高松城築城の時だと伝えられ,文化11年に屋島に東照宮を建築する際,和泉国の石工を招いて庵治石を取らせるようになってから石の産出が盛んになった。地内湯谷・松尾・宮東には多くの石切り場(丁場)があり,享保年間に建てられた西天神の鳥居は湯谷丁場の石だと伝える。宮東には2か所の丁場跡が残っている。糖業も盛んだったようで,当村では安長家が甘蔗植付や肥料の世話,砂糖搾りの取締まりなどを行い,志度の砂糖問屋に売りさばいていたという。浜村より生産規模は大きく,明治3年段階で甘蔗を搾る砂糖車は浜村が10であったのに対して当村は19であった(庵治町史)。神社は桜八幡神社・天満神社・安長神社・湯谷神社。寺院は願成寺・専休寺・薬師庵。桜八幡は庵治全体(浜・陸両村)の神社で,承和7年高尾山の真済僧正が建立したと伝える。天正年間に兵火に遭い同15年に十河存保子松麿によって修復され,寛永年間に沙門宥仙が再興した(全讃史)。この別当寺満願寺は明治維新の際に廃寺となったが,その梵鐘は薬師庵に移り,旧蔵の大般若経600巻は願成寺に宝物として納められている。明治3年の陸村戸数は272・人口1,338(男693・女645),牛176,池57,砂糖植付反別10町余(庵治町史)。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東(みようとう)県に所属。明治5年の村高831石余,反別75町余(田54町余・畑20町余),税米425石余(庵治町史)。同年学制発布に伴い願成寺に剣山西小学校が開設された。明治7年庵治村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7197751