100辞書・辞典一括検索

JLogos

55

飯野村
【いいのむら】


(近代)明治23年~昭和30年の自治体名。はじめ鵜足(うた)郡,明治32年からは綾歌郡に所属。東の大束川と西の土器川との間にある飯野山の山頂から北西方と青ノ山の南中腹の間にある平地に位置する。東二・西分・東分の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村名は飯依比古を祭神とする飯神社(式内社)の鎮座する飯野山にちなむ。飯野山の西麓,青ノ山の山頂から周囲に弥生時代からの遺物も多く,平地部も古くから開けたものと推定される。明治24年の戸数641・人口3,604(男1,800・女1,804),学校2(徴発物件一覧)。役場は村のほぼ中央に当たる東分池下に置き,近くに巡査駐在所を設置。同25年従来の4小学校を合併して飯野尋常小学校を役場の西近く西分広定に新築。農産物は米・麦を主とし,茶・桑・甘藷は継続栽培,甘蔗・木綿・藍は明治30年前後から衰微。同30年頃の商工業者は酒製造商1・醤油製造商3・質屋業2・養蚕業1・柔術家4(繁昌懐中便覧)。このほか東分では瓦・蛸壺の製造業もあった。同31年東分の飯野山山麓の林に仮隔離病舎を建築し赤痢患者を収容,同33年病舎および付属建物を新築。明治32年飯山高等小学校飯野分校を飯野・土器・川西3か村の組合立で東二に設立,同45年組合立を解消し各小学校に高等科を併置。明治36年村役場新築(飯野村史)。大正3年三たび隔離病舎を役場の北方に新築。同9年の世帯数652・人口3,345(男1,679・女1,666),職業別人口は,農業1,535・水産業27・工業116・商業58・交通業3・公務自由業39・その他23。大正期の農業は米・麦作のほか甘藷・果樹・繭・蔬菜へと移行しはじめ,稲作・麦作の改良,農器具の改良が徐々に行われ,大正12年信用購買利用組合が創立,のちに農業会,農業協同組合に改組。同15年葉煙草の耕作が始まった(飯野村史)。大正12年西方を南北に通じていた道は県道岡田丸亀線に,江戸期宇多津~琴平間を結んだ旧金毘羅街道は県道高柳宇多津停車場線(現飯野宇多津線)に改編され東方を通り,県道岡田丸亀線と高柳で合流,北方東分を横断する道は県道中原丸亀線(現川津丸亀線)となった。昭和5年坂出(さかいで)~琴平間の琴平急行電鉄が敷設され,当村を北東から南西へ通る。同10年の世帯数665・人口3,485(男1,748・女1,737)。同12年飯野山の南麓を東西に通じる道は県道高松金蔵寺線(現府中善通寺線)となる。同年飯野山山頂に,坂本・飯野・川津3か村で「暁にこまをとどめて見わたせば さぬきのふじに雲そかかれる」の歌碑建立。同16年これまで個人経営で県道岡田丸亀線を運行していた定期乗合自動車(バス)は琴平参宮電鉄に移譲。同19年坂出~琴平間の琴平急行電鉄はセレベス島において使用するため全施設を撤去,同23年琴平参宮電鉄がこれを吸収合併し(琴平参宮電鉄60年史),のち軌道用地は村有となり,さらに元所有者・隣接希望者に譲渡。昭和21年農地改革実施。同22年飯野中学校開校。昭和25年の面積5.74km(^2),世帯数781・人口4,261(男2,087・女2,174),職業別人口は,農業1,303・林業および狩猟業2・鉱業10・建設業77・製造業265・卸売業および小売業77・金融保険および不動産業14・運輸通信およびその他の公益事業103・サービス業101・公務51。同28年坂本・法勲寺・飯野・川西の4か村合同の飯山中学校が坂本村に開校。同30年川津村の一部を編入し,東分の一部を宇多津町へ編入。同年の面積4.48km(^2),東西1.1km・南北3.9km,世帯数583・人口3,145(男1,555・女1,590),商工業14・農業474・その他26。同30年丸亀市の一部となり,村制時の3大字は,飯野町を冠称して同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7197797