100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

金丸城跡
【かなまるじょうせき】


仲多度郡満濃町長尾天神の,鷹丸山から南西に下った尾根の先端部(標高250m前後)を占める南北朝期の小亀氏山城跡。北方1km余に城山(応安元年以降長尾氏が拠った西長尾城跡)から猫山への山並みが高まり,西足下には土器川が流下し,流域に開けた満濃・琴平の平野部を一望することができる。西麓の天神社わきから小道を登ると,3段に連接する郭とその背後に極めて堅固な空堀がある。空堀は長さ80mにわたって尾根筋を遮断し,天端幅約10m,底幅4~5m,深さ6mを測る。そこで掘り取った土砂を最上段の主郭東辺に盛り上げて上幅2m,基底幅6mほどの土塁部を造り出している。主郭の西側に腰郭が巡り,さらに下がって半円形の郭が付く。郭の構成に比して空堀の大きさが目立つ。その南側堀底から西下方の斜面へ犬走りの小道が出,主郭・腰郭の直下を走って下段の郭に通じる。城構えの南・北側は谷状あるいは急坂の斜面地形をなす。城跡のあたりに城の台,北西麓に城後原,南麓に腰巻谷,北麓の妙見池付近および南麓に的場の地名が残っている。城跡から鷹丸山西面の山腹を経て猫山南面を登り,尾根伝いに城山へ達する。城山の頂部(標高375m)から北・南東・西の稜線部にかけては階段状の郭群が連なっているが,そこには長尾氏入城前の城構えがあったとされ,金丸城と合わせて西長尾城と呼ばれていたという。金丸城は長尾の地頭小亀城太郎の要城で(全讃史),常の居館は天神社の西約500m,長尾町代の土居屋敷と伝えられる水田地に所在したといわれる。小亀氏は貞治元年讃岐南朝方の旗頭中院源少将を擁して金丸城に拠り,同じくこれにくみした炭所東の大谷川城主大谷川左近太夫橘光兼と連携し西長尾一帯の守備にあたった。しかし,同年北朝方の勢力を結集した細川頼之の大軍に攻めたてられ,源少将が自殺すると,小亀氏もこれに殉じたという(南海通記・全讃史)。いま,小亀氏の墓と称する五輪塔数基が天神社近くの「墓んど」に残っている。また,天神集落には小亀姓を名乗る7家があり,大正の初め頃より小亀氏同族を中心に小亀講を結び,天神社の祭祀などを催してきたという。城跡は,南西麓樫林(かしばえ)にある清源寺(源少将が本尊薬師如来像を篤く崇敬したと伝えられ,現在薬師堂がたつ)とともに建武中興600年記念として昭和18年に県史跡の指定を受けていたが,戦後解除された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198184