金山村
【かなやまむら】

(近代)明治23年~昭和11年の自治体名。はじめ阿野(あや)郡,明治32年からは綾歌郡に所属。坂出(さかいで)の南,笠山・金山・常山・角山の山麓から北は瀬戸内海に面するところに位置する。福江村・江尻村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名は,村会で大議論となったがなかなか決まらず,長老北次五右衛門の提案により霊峰金山にちなんで金山村となる(金山村誌)。明治24年の戸数508・人口4,083(男2,338・女1,151),学校2,寺1,小船7(徴発物件一覧)。学校は福江村にあった福江尋常小学校と江尻村にあった江尻尋常小学校がそれぞれ独立校として存続,江尻尋常小学校は,はじめ2学級編成であったが,明治43年4学級編成,翌44年5学級編成,大正7年からは6学級編成となった。同10年江尻・福江の2校を廃して金山尋常小学校とし,福江を本校,江尻を分校としたがその後村内の融合・教育振興・経済的見地から同11年両校を合併して12学級編成で坂出町谷内に開校した。昭和11年まで存続。明治33年都崎秀太郎によって14万2,508町の金山浜が造成され,同34年完成,金山塩田株式会社創設。ついで大正14年金山新塩田株式会社により金山新塩田26万3,320町が開かれた。江尻は綾川流域に位置しているためしばしば水害を受けたが,なかでも大正元年9月の豪雨は綾川の堤防数か所を決壊し,西庄・江尻に氾濫し,江尻塩田の堤防も破壊され江尻・亀井両塩田および田畑が多大の被害を受けた。道路は明治34年西山阿波貞光線が開通,同42年江尻王越線,大正7年笠山新道(笠山道より坂出駒止町),同12年には福江六条線,昭和8年国道23号(賀茂川~南新開)が開通。また大正8年には讃岐自動車により坂出貞光線に乗合バスが開通した。この線が法勲寺村島田から分かれて栗熊方面と岡田・長炭・美合村に達して地方交通に便を与えた。車両は3両が運行にあたり料金は一区間7銭で坂出~栗熊間は35銭,坂出~美合間は60銭であった。昭和4年金山鑿井工事地鎮祭。同5年四国瓦斯坂出支店が江尻に設置。同8年鎌田池小山に配水池起工式。大正9年の世帯数570・人口2,786(男1,350・女1,436),昭和5年の人口3,497(男1,759・女1,738)。同7年世帯数762(農業460・商業137・工業53・塩業18・漁業3・その他91)・人口3,664(金山村誌)。同10年の世帯数772・人口3,801(男1,924・女1,889)。昭和11年坂出町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7198189 |





