100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

冠纓神社
【かんえいじんじゃ】


香川郡香南町由佐にある神社。旧県社。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。古くは冠尾八幡宮と称し,現在では冠尾神社とも呼ばれる。社伝によれば,貞観3年円珍(智証大師)が当地の月見原に石清水八幡宮の神霊を祀ったのが創祀で,同時に弟子に命じて別当寺の万松山宝蔵寺を創建したという(全讃史)。しかし「冠尾八幡宮由緒」にはこの伝承はまったく記されず,由佐氏との関係が強調されている(香川叢書)。由佐氏は本来下野国益子に住し益子姓を称したが,南北朝期足利尊氏の有力部将細川頼春に従って四国に渡り,当地井原荘を本領としたといわれる。従って,その創祀は別として,当社は由佐氏の守護神的性格をもっていたと推測される。延文2年岡館を居城とした細川頼之は,山城国石清水八幡宮の冠纓を奉納,これが社名のおこりとなった。頼之は社殿造営のほか,4月には農具市も開き,これを右馬頭の官名をとって右馬頭市と称したという。さらに細川晴元も天文8年に社殿を造営し,同20年の奉加帳も残っている(冠纓神社文書/新編香川叢書)。このように細川家の祈願所ともなった(讃岐国名勝図会)。寛永17年生駒高俊改易時の讃岐国中寺社領高書上写には「高三石七斗四升 由佐八幡天福寺」と見える(覚城院文書/新編香川叢書)。このうち「由佐八幡」は当社を,「天福寺」は香南町岡の天福寺を指すと考えられる。別当は宝蔵寺といわれるが,天福寺との関係もあったのかもしれない。松平氏も旧例にならって同高を寄進,元禄13年には社殿が造営されたと伝える。明治維新で宝蔵寺を廃し,大正7年県社に列格。「万葉集」巻第15残巻(天治本)は国重文。また池内と由佐の氏子が奉納する2頭の大獅子は県有形民俗文化財。獅子頭が180cmある大獅子は大人40人で,小獅子は同じく20人で奉納される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198301