100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

北浦村
【きたうらむら】


(近代)明治23年~昭和30年の小豆(しようず)郡の自治体名。小豆(しようど)島北部,北は海に面する。小海(おみ)・見目・屋形崎・馬越の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場は見目に設置。明治24年の戸数484・人口2,250(男1,126・女1,124),寺3,学校1,50石以上の和船32・小船40(徴発物件一覧)。農業を中心とし,石材業・醤油業・麦稈真田製造や林業・果樹栽培も多い。海運として500石内外の帆船が九州,阪神方面へ石材・石炭を運んだが,明治30年頃石炭船は廃止された。明治43年石油発動機8tの福田丸が,福田―大部―北浦―四海―土庄(とのしよう)間を航行。昭和5年には浦島汽船組合の第三浦島丸が福田~高松間の航路を1往復し,小海・見目・馬越に寄港した。明治20年まで小海にサツマイモによる製糖所があった。麦稈真田編みは見目の藤原喜市が伝え,明治27年頃見目の中村吉次郎が製造するようになった。果樹にはカキ・ウメ・ビワ・アンズ・ミカンがあった。明治29年,小豆島花崗石材組合ができ,同42年には板石1万1,340坪となっている。明治21年小豆島馬越醤油設立。同25年には米436石・麦1,100石・甘藷20万380貫・甘蔗1万6,530貫・醤油1,104石。同35年には米283石・麦1,211石・甘藷8万6,828貫・甘蔗1万1,600貫・石材9万6,000才・醤油1,125石・素麺1,045貫・麦稈真田6,420反・薪炭材2万800把・果実4,305貫・魚類1,820貫・清酒110石。大正4年の戸数457・人口2,572(男1,251・女1,321),田313反・畑1,177反・山林6,134反,地租1,569円,米517石・麦2,885石・サツマイモ24万7,000貫,果物1,154円,醤油2,080石,麦粉2,025斤,牛175・豚6・鶏448,卵3万6,014個,薪木2,732円,石材3万9,540円,漁獲高725円,船60(日本型船21・小廻船15・漁船24),荷積車188・自転車10。大正9年の世帯数493・人口2,072。昭和5年の世帯数458・人口2,062(男1,001・女1,061),田349反・畑1,076反・山林6,156反,地租1,076円,米516石・麦2,509石・サツマイモ3万1,500貫・葉煙草2,020貫,果物966円,醤油716石,牛183・豚266・鶏4,192,卵41万7,972個,薪木4,590円,石材4万2,000円,漁獲高3,100円,船47(日本型船9・西洋型船4・小廻船4・漁船30),荷積車14・自転車76。世帯数・人口は昭和10年434・1,963,同25年545・2,613。同30年土庄町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198334