100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

白鳥本町
【しろとりほんちょう】


(近代)明治41年~昭和30年の大川郡の自治体名。松原村に町制施行して改称。村制時の3大字を継承。町名は三里松原にちなむ旧村名を惜しむ声もあったが,心機一転の意もあり全会一致で決定。明治41年の幅員東西25町・南北23町・面積500方里(大川郡史)。同年松原尋常小学校を白鳥本町尋常小学校と改称。大正5年の戸数698・人口4,544,民有宅地6万9,814坪・宅地以外403町8反余・官有地(国有林・溜池・河川道路)52町3反余。大正9年の世帯数753・人口3,335(男1,635・女1,700),職業別人口は,農業918・水産業71・鉱業1・工業339・商業232・交通業30・公務自由業68・その他有業者4・家事使用人1・無職44,昭和10年の世帯数788・人口4,095(男1,934・女2,161),同20年の人口5,405(男2,404・女3,001),第2次大戦のため男性が少ない。同25年の世帯数1,103・人口5,328(男2,493・女2,835),職業別人口は,農業849・林業4・漁業および水産養殖業47・鉱業1・建設業50・製造業749・卸売業および小売業234・金融保険および不動産業7・運輸通信およびその他の公益事業45・サービス業180・公務38・分類不能の産業および不詳1。大正15年頃の当村は,農業が主で,商工業がこれに次ぎ,工業は清酒・酢・醤油の醸造,手袋製造などがもっとも盛んであった。また海産物,魚介類が豊饒なので,1年間の漁獲高は1万円を下らなかった(大川郡史)。溜池は,宮池・新池・大正池ほか83。作付面積・収穫高は,大正7年米142町余・1,995石,麦176町余・4,077石,昭和2年米138町余・2,503石,麦170町余・2,962石,同年の農産総価額15万3,730円・漁獲高7,601円・水産製造物3,780円・畜産3,216円・林業4,949円・鉱業1,200円・工業41万934円,合計58万5,460円。作付面積・収穫高は,同21年米166町余・3,249石,同22年麦126町余・1,245石(県統計書)。労働力・肥料などの不足により第2次大戦後は耕作面積・収穫高ともに激減した。同23年の作付面積田159町余・畑57町余のうち,農地改革の結果田66町・畑17町余が解放され,改革後の自作面積は田145町余・畑48町余となった(農地改革3年史)。同25年の耕地面積213町6反,農家戸数432,供出高は米521石・麦993石・甘藷1万7,887貫・家畜271,特産品はメリヤス手袋7万2,069ダース・メリヤス肌衣7,493ダース(香川年鑑)。同30年の総面積302町余,田153町余・畑52町余・宅地9万1,004坪・山林96町余・原野4反余,戸数1,152・人口5,452(男2,630・女2,822),職業別戸数は農業297・商業138・工業198・漁業8・給与者83,生産高は米2,805石・麦1,281石・甘藷5万1,300貫,葉煙草3万664kg・馬鈴薯7,560貫・魚介類2万5,321貫(香川年鑑)。地場産業である手袋は明治中期に始まったが,第1次大戦の特需で飛躍的に発展し,大正5年大阪手袋讃岐支店設置(従業員数男60・女101),翌年讃岐手袋(従業員数男17・女38)など相次いで工場が建てられ,隣りの大内町・引田町にも分工場が多く設けられた。その後世界恐慌・第2次大戦中の企業整備などの曲折に耐え,昭和13年に設立された香川県莫大小工業組合においても,同17年加入者数96,構成比44.86%を占めた(東讃産業史)。第2次大戦後の復興は目ざましく,同28年県手袋協同組合発足,従来の縫手袋・革手袋に加えて,ビニール手袋やカバン・袋物・ニット製品などの製造が盛んになった。同30年の生産高は手袋109万5,926ダース・靴下604ダース・メリヤスシャツ2万3,300ダース(香川年鑑)。下請メーカーも多く,広範な家庭内職を提供した。大正3年の人力車7・自転車68(大川郡史)。同9年高松から当町を経て徳島県に至る道路が国道22号に指定され,昭和28年国道11号に改編された。また県道福栄白鳥本町線が南北に通っていた。昭和7年には海岸に沿って蕪越えを経て引田町安戸に至る与治山林道が建設された。大正7年長尾―当村―引田間に乗合自動車開通,昭和3年国鉄高徳本線津田~引田間が開通,松原に讃岐白鳥駅設置。同30年白鳥町の一部となり,3大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198813