100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

瀬入川
【せいりがわ】


三豊郡三野(みの)町から詫間町を流れる川。流路延長3.7km,指定延長1.85km,流域面積1.9km(^2)。三野町西端の七宝(しつぽう)山に源を発し,三野津平野の北端を東流して汐木水門近くで流路を北に変え,詫間町を流れて高瀬川河口の左岸に流入する。途中,汐木水門の上流約400m付近で,三野津平野を貫流する田の尻川・宮川・乙井川・新田川を合わせる。当川は,汐木水門を境に下流は2級河川,上流は準用河川となっている。川名は瀬(下高瀬)に入る川の意味による。汐木水門から下流部分は,かつて運河であったが,昭和30年頃,道路交通の発達によって運河の機能を停止し,瀬入川に編入された。川幅約30m・岸高4mで,高瀬川との合流点には,かつての塩の積出港と貯木場があって,川幅は60mと広がり,中央に突堤があり,船溜がつくられている。その傍らには水門とこの地方には珍しい回転橋(廻(まわり)橋・的場橋ともいう)がある。同橋は汐木荷場までの船の出入りを利するため回転できるように造られていたが,現在では固定されて歩道橋となっている。港の右岸の湿地には,昭和36年頃まで,北海道のアツケシソウが群生していたが,塩業の廃止で湿地は埋め立てられ消滅した。運河の終点汐木には荷場が設けられ,米麦を主に,叺・綿花・肥料・日用雑貨などが集散し,大正2年の鉄道開通まで三豊郡東部(かつての三野(みの)郡)の交通の要衝として栄えた。丸亀藩が記した「西讃海陸予答」には,「鬼が的場に水門有。新田悪水を落す。また番所有。(汐木)大水門有。(下高瀬)吉津,下高瀬の新田悪水をのぞく。三野郡の租税此処より船に積む」とあり,この運河の性格を示している。汐木には,現在もなお,船着場らしい白壁の倉庫,広い間口の商家,古い街道を示す街並み,慶応元年施工の常夜灯(高さ2.5m)があって,往時をしのばせる。汐木水門には,延長70mの土堤に3基の水門があり,海水の浸入を防止する。同水門から上流は,川幅は8m,岸高1.5mと極端に狭くなり,さらに上流では川幅1.5mの溝になっている。同部分の延長は1.87kmであるが,準用河川に指定された延長は,わずかに390mにすぎず,残る約1.4kmは溝であることを示す。「三野町誌」によると,当川は汐木水門から上流部分を示しており,下流は,かつては瀬入川ではなかった。当川は,田の尻川・宮川・乙井川・新田川などと三野津新田の排水,灌漑路をなす。三野津新田は,慶安3年から元禄2年に造成され,新田地割りが卓越する低湿地である。新田と旧田との境には,吉津・津の前・高瀬・西浜・汐木など海との関係を示す地名が多く,三野津平野の北半は,かつて海であったことがうかがえる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198892