100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

高松港
【たかまつこう】


高松市の市街地の北にある重要港湾。管理は県。県下最大の商港で,国鉄宇高航路や瀬戸内海定期航路と四国島内陸上交通の連接点として最も重要な位置を占め,四国4県の表玄関の役割を果たす。天正15年生駒親正が高松城を築城した際,内町港としてつくったのが当港の始まりという。その後,高松藩によって,商港としての東浜港(現城東町),漁港としての西浜港(現瀬戸内町),藩の公用船が出入りする官港として中央の城に接する堀川港(現浜ノ町)が築造された。このうち堀川港は,城の北側の玉藻浦とともに明治以降埋め立てられ,現在の高松港へ発展。かつて商港として貨物や旅客が集中していた東浜港は,その機能を高松港に譲り渡して衰退し港の面積も昔の3分の2程度になり,海砂利採取船などが接岸し,フェリーや国鉄連絡船でにぎわう高松港の補助的な役割を果たしている。かつての船乗り相手の色町も一時はさびれたが,現在では新しい歓楽街を形成している。一方,西浜港は正式には高松漁港といわれ,県下最大の漁港で,港の周辺の埋立地には高松中央卸売市場・魚市場・冷凍工場・鮮魚棟・塩干棟等が立ち並ぶ。高松漁港の東部から高松港の間が浜ノ町で,昭和41年から埋め立てられ,大的場ヨットハーバーや,造成地には健康増進センター・屋内プールが設けられ,分譲マンションが進出した。「高松市史」によると明治7年頃,旧高松藩士田中庄八が阪神~高松間の航路を開設したが,高松港の海底が浅いため旅客は人の背を借りてはしけに移り乗船するといったありさまであった。そこで庄八は明治13年,自費で海面230aを埋め立て130mの防波堤を築いた。高松市は明治30年,修築工事を起こし,工費32万8,000余円を投じ,もとの堀川港を含む海面を埋め立て,26万4,000m(^2)を包含する2条東西の防波堤を築造し,港内主要部の浚渫,桟橋の築設を行い明治37年完工した。明治43年国鉄宇高航路が開設され,大正11年管理が市から県へ移り引き続き工事が行われ,昭和3年まで改修工事が続行された。国鉄では昭和23年に第2岸壁,可動橋を新設し,第1岸壁も翌24年に竣工した。一方,臨海工業発展のため昭和25年から29年まで朝日町東部,詰田川下流に24万7,780m(^2)の埋立地を造成した。昭和26年から28年まで県有第1桟橋以東の浚渫を行い,水深7.3mとなり3,000t級の船舶の入港が可能となる。また玉藻町に第2浮桟橋を新設,浜ノ町に大的場ヨットハーバーのための防波堤と浮桟橋1基を築造,西防波堤の改修も完工した。昭和55年現在,フェリー・連絡船の乗降客数は917万人,1日平均280隻余の船舶と2万人余の人員と車両を運び,文字通り四国の大動脈となっている。近年,モータリゼーションの進展により昭和初期に開設された阪神~別府航路の船便が発着する県営桟橋の乗降客数は激減し,フェリーの発着する中央埠頭,朝日町F地区へその中心が移っている。昭和62年度に完成が予定されている瀬戸大橋によって,高松港のみならず高松市の地盤沈下が取りざたされ,架橋後の展望として観光基地化・流通基地化の方向が模索されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198975