高室村
【たかむろむら】

(近代)明治23年~昭和29年の自治体名。はじめ豊田郡,明治32年からは三豊郡に所属。高屋・室本の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。財田川下流右岸に位置する。東は流岡の鹿隈(かなくま)より志保山が起こり四ツ尾で最高峰となり標高406m,これより西に向かって高屋神社のある稲積山に連なり,県道を経て標高153mの江甫(つくも)山となり燧灘に臨む。明治24年の戸数617・人口3,368(男1,699・女1,669),寺2,学校1,50石以上の和船4・小船29(徴発物件一覧)。同44年の戸数534・人口3,082(男1,511・女1,571),幅員は東西22町余・南北30町余(高室郷土誌)。主要地方道丸亀詫間豊浜線を挟んで主に西は砂土で東は壌土である。明治期には「高室郷土誌」によれば田1,199反余・畑1,316反余・山林3,116反余,主な農産物は粳米,収穫高2,365石,1反部の収穫高2石3斗,糯米の収穫高140石,1反部の収穫高2石,ほかに陸米が少しある。裸麦の収穫高2,520石,1反部の収穫高1石6斗余,小麦642石,繭36石,その他の収穫高は大豆30石・エンドウ8石・ササゲ50石・落花生150石・粟45石・黍55石・蕎麦25石・甘藷6万3,750貫・大根3万2,000貫・カブラ4,000貫・ネギ1,800貫・ナス5,000貫・トウガラシ4,000貫・ヘチマ8万個・実綿2,600貫・葉藍400貫・甘蔗9万6,000貫・櫨300貫・高菜1万貫,果物ではビワが一番多く1,500貫,次いでアンズ800貫,ほかに梅・桃・柿・ミカン・夏ミカンなどがある。林産物として九十九(つくも)山(稲積山)から石材2万8,000個,キノコ類20貫・下草8,850貫・落葉400貫,水産物としてイワシ150貫・貝類3,000貫などがあり,水産養殖所が5か所あったがまだ本格的ではなかった。家畜は牛212頭・馬15頭,主に労役に使い価格は約6,680円であった。ニワトリの飼育戸数280で720羽。工産物はコウジで,製造戸数17,200石産出。農具類60個,ホウキ類3,400本,叺30万枚,麦稈真田1万反となっている。当村からの移出品の主なものは,福島県・岡山県へ米500石,岡山県・福島県・広島県へ砂糖8,500斤,岡山県へ小麦粉,兵庫県へトウガラシ,岡山県・兵庫県へ落花生,瀬戸内海の諸島へ鶏卵・菓子・甘蔗,当村への移入品は,兵庫県・岡山県から肥料,広島県・愛媛県から石灰,福岡県から石炭,宮崎県延岡,大分県佐伯・豊岡,広島県廿日市,岡山県高梁町,愛媛県大洲・壬生川・三島から木炭,和歌山県・愛媛県から木材,宮崎県から竹材,小豆(しようず)郡・岡山県から素麺,和歌山県からミカン,大分県・岡山県から畳表であった。また,これらの移出入は室本港で行われた。当時の日用品の時価は粳米の合格品1石につき20円余,糯米の合格品1石19円余,大麦1石15円余,小麦1石12円余,粟1石11円余,黍1石9円余,大豆1石10円余,小豆1石12円余などであった。明治43年度の歳入約4,960円であった。衆議院議員の有権者数68人,県会議員の有権者131人,所得税の納税者41人,職業別戸数は,農業338・商業45・工業5・漁業2・農業兼商業81・農工業20・農漁業8・商工業24・商漁業5・工漁業1・その他4,道路は,観音寺町と仁尾を結ぶ仁尾街道が室本を南北に縦断し,鹿隈街道が東西に横断。室本港は燧灘に面し,長さ23間の新埠頭と37間余の旧埠頭から成る。室本港を基点として航行する和船の所要時間と内容は,観音寺港へ20分,石材・貨物運送,多度津港へ4時間,肥料・貨物運送,大崎島へ12時間,石炭仕入れ,木炭仕入れは汽船で大洲・壬生川・三島・延岡・佐伯・豊岡からである。郵便は1日2回配達され,郵便箱は室本に2か所,高屋に1か所あった。明治20年に設置された高屋簡易小学校は,明治24年の小学校令実施により高室尋常小学校と改称。同41年第5学年,翌42年第6学年を置く。大正7年高等科を併置,高室尋常高等小学校と改称,昭和16年高室国民学校となり,同22年高室小学校と改称する。世帯数・人口は,大正9年571・2,924(男1,417・女1,507),昭和5年の人口3,086(男1,530・女1,556),同10年578・3,117,同25年741・4,113。同30年1月1日,観音寺市の一部となり,村制時の2大字は同市の町名に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7198992 |