100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

豊浜港
【とよはまこう】


三豊郡豊浜町にある地方港湾。管理は県。白坂川の河口に防波堤を築いた当港は天然の良港ではない。町内には,漁港の関谷港と箕浦港がある。和田浜,姫浜の先住者が,主に農業と漁業を営んでいたため,漁の舟をもつようになり,その舟をつなぐ場所を白坂川の河口付近に求めたことが当港の起こりといわれる。白坂川が湾入しているため,付近に波除け・風防ぎの石を積んだという。当港も,昔は渡りの浜と呼ばれ,和田浜から帆船が通っていた。300年ほど前から,漁港・商港としての発展を考え,沖に一文字波止築造が計画され,享保8年には修築。明治8年には,和田浜築港(現在の豊浜港)の大工事が行われ,安永2年に完成し,西讃地方の海上交通の中心の港町になった。そして,阿波(徳島県),土佐(高知県)の産物を中国・九州・大坂の各方面に積み出し,その他の物資を移入するため大いににぎわった。町の先覚者,藤村・宮武両氏が私財を投じて建設した和田浜港を記念するため,安永3年岸壁の一角に安永灯籠が建立され,長い間,海上交通の安全を守る灯台の役目を果たした。しかし,この安永灯籠は,昭和35年頃,県が当港を改修するに当たり移転し,その後,転々としたが,有志の計らいで,昭和46年豊浜八幡神社西口横に復元された。寛政元年頃の記録によると,すでに大きい帆船をもっていた町の豪農・商家は,地方の農産物を積み出し,肥料,その他の生活物資を荷揚げした。その結果,浜御蔵がたち,河口には御番所も設けられたとある。東浜港(旧港)近くの荷揚場付近は,今なお,御番所の浜と呼ばれていることからもうかがい知ることができる。また,この和田浜港からお伊勢参りに,和田浜の人はもちろん隣村の大野原の人々も出かけたという記録がある。しかし,安永2年に築かれた港は狭く,風波の強い時は船の発着にも困難であったため,明治38年,港の新築堤,浚渫,船溜り・石堤築造等とともに埋立て工事がなされ,貨物・乗客の出入りも増え,西讃第一の港となった。そして明治34年,初めて蒸気船である定期船鉄車丸200tの貨客船が入港。しかし,その後,鉄道の開通,船舶の大型化により寄港する船も次第に減少した。昭和に入り,港が白坂川の河口にあって,常に土砂の流入によって水路が浅くなり,船舶の運航を妨げていたので,昭和8年旧白坂川を埋め立てるとともに港の浚渫を行った。その後もたびたび修築されて現在に至る。現在当港は漁船が多く,入港船は製材用の原木の外材を輸・移入する程度である。当港すぐ東横には富士紡績豊浜工場がある。また隣接する一の宮公園は町民の憩いの場として活用される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7199222