100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

中津万象園
【なかづばんしょうえん】


金倉別館とも呼称された。丸亀市中津町にある元丸亀藩主京極家の別荘地。面積約1万5,000坪。高松の栗林公園とともに県下の二大日本庭園である。金倉川の河口で,昔は六郷下金倉村といい,川の中州であった。丸亀藩2代藩主京極高豊の時,貞享5年中州の御茶所として築造された。松の多い回遊式池泉庭園で,魚楽亭・観潮楼・観清楼などいくつかの茶亭と母屋1棟があり,白砂青松の海岸と遠くに塩飽(しわく)諸島や備前国を眺めながら,藩主はしばしば茶会や歌会を催した。特に6代藩主高朗は詩をよくし,琴峰の号で数多くの詩を残しているが,当園の詩も多く,中津途上・中津即興・魚楽亭などの詩が知られる。旧上金倉村茶屋林にもう1つ別邸があり上金倉別館と呼び,当園の往復時,あるいは領内巡視の帰りに休息した所であったが,現存しない。当園も明治維新後荒れる一方であったが,明治22年多度津町の竹田氏が購入,手を加えて一般開放し,明治42年には鉄道の中津駅もでき,遊園地としてにぎわったという。大正元年神戸の鈴木商会の手に渡ってからは非公開となったが,その後再び丸亀の白川氏へ渡って公開されるようになった。しかし訪れる人も少なく,高松の栗林公園に比べるとすっかり寂れてしまった。特に昭和21年,南海大地震のため海岸が1m近く地盤沈下したので,海岸に高い防潮堤を築いたことから,従来の瀬戸内海の美観はすっかり失われた。終戦後長い間その存在すら多くの人に忘れられた状態で荒れ果て,栗林公園の名声とは全く対照的であった。昭和45年,三豊郡詫間町の建設業者真鍋氏が購入,私財10数億円を投じて全面的に改修した上に,フランスのバルビゾン派の名画を収集して,庭園の一角に丸亀美術館を併設,昭和57年夏開園した。ジャン・フランソワ・ミレー,カミーユ・コロー,ギュスタブ・クールベ,テオドル・ルソーなど泰西の名画を展示しているので有名となり,県外各地からも訪れる者が多く,新しい趣向で古い庭園がよみがえったといえる。母屋と茶亭(観月楼)と大傘松は古くからのものそのままで,傘松は樹齢600年,直径15mという見事なものである。母屋には園の名の起こりとなったという毛利藩士,貴族院議員野村素軒筆の万象園の扁額が掛かる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7199269