100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

西春日町
【にしかすがちょう】


(近代)昭和15年~現在の高松市の町名。もとは鷺田村坂田の一部(北山浦・南山浦・奥野・片山・小山)。北は峰山の山麓,西は浄願山の東山麓,南は小山と三方を山に囲まれ,東に向かって平野が開ける。山麓に沿って旧香東川の一支流清水川がL字状に流れ,栗林公園前を迂回する。池は北東山麓に奥の池,北西の谷間に平尾上池・中池・下新池,南に片山池がある。地名は山浦の春日神社にちなむ。また神社には,元慶3年霊鶴の祥瑞によって名づけられた鶴尾神社(郷社)がある。鶴尾神社の裏山には積石塚前方後円墳の鶴尾神社4号墳があり,昭和56年方格規矩鏡の破片(4分の1)が出土。この破片は,小林行雄氏がたてた伝世鏡説の資料として脚光を浴び,その他土器形式などから古墳成立期の解明に重要な資料を提供するものとして学界の注目をあびている。寺院には,奈良期の坂田廃寺跡があり,古瓦が出土している。ほかに祥福寺がある。また片山池の東には天理教高松大教会がある。峰山と浄願寺山の谷間には切通しが開かれ(坂田越え),西の鶴市町・香東川に通じる。世帯数・人口は,昭和16年75・463(男223・女240),同28年124・688,同40年174・779,同50年836・2,695,同55年1,068・3,400。昭和50年の人口急増は県営西春日団地の造成による。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7199334