100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

二生村
【にぶむら】


(近代)明治23年~昭和29年の小豆(しようず)郡の自治体名。小豆(しようど)島南部,三都半島中部に位置し,東は内海(うちのみ)湾,西は池田湾に面する。二面村・室生村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名は二面の二と室生の生をとって命名。東西30町・南北20町。明治24年の戸数337・人口1,953(男1,010・女943),寺2,50石以上の和船14・小船78(徴発物件一覧)。同37年の戸数345・人口2,068(男1,078・女990)。同45年の反別田18町4反余・畑110町8反余・山林443町5反余。大正2年の戸数331・人口2,090(男1,089・女1,001)。同4年の戸数321・人口1,996(男1,027・女969),田202反・畑1,108反・山林4,401反,米261石・麦1,860石・サツマイモ14万1,400貫・醤油42石,素麺14戸・2万8,550貫,機械素麺1戸,麦稈真田3,152反,牛134・豚161・鶏1,016,卵4万5,630個,薪木560円,石材494円,漁獲物6,318円,船67(日本型船11・小廻船6・漁船50),荷積車106・自転車13。大正7年の戸数323・人口2,189(男1,147・女1,042),田20町6反余・畑112町9反・山林437町8反余。同9年の世帯数354・人口1,500。昭和元年の世帯数349・人口2,348(男1,235・女1,113),田22町2反余・畑118町8反余・山林426町余,溜池1町9反余,耕牛122,農業を中心とし,そのほか果樹栽培・麦稈真田編み・素麺製造・醤油醸造・缶詰業・製炭工業などが行われる。昭和5年の世帯数344・人口2,416(男1,262・女1,154),田22町3反余・畑119町7反・山林426町9反,米678石・麦1,929石・サツマイモ6万5,000貫・煙草3,243貫・醤油480石・素麺1万2,000貫,麦稈真田3,000反,瓦15万5,000枚,牛111・豚375・鶏2,294,卵16万580個,薪木400円,石材1,400円,漁獲高6,694円,船78(日本型船3・西洋型船6・小廻船4・漁船65),積荷牛馬車3・荷積車135・自転車133。世帯数・人口は昭和10年337・1,521,同25年408・2,067。同29年池田町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7199390