100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

古枝古墳
【ふるえだこふん】


古墳前期(4世紀)の盛土前方後円墳。大川郡大川町富田西古枝に所在。長尾平野東奥部の北を画する雨滝山塊の南西麓,平野に突出する丘陵の南端,標高50m付近に位置する。眼下を津田川が西流する。当古墳は前方部を丘陵基部側,後円部を先端側に設ける。全長約35m,後円部の径20m・高さ2.5m,前方部の長さ15m・高さ1.7m。後円部墳頂が,前方部最高所である端部より0.8m高い。墳丘は地山整形とわずかな盛土によって築造。撥状に広がる前方部先端正面のすそは,幅が12mあり,6.75mにわたり,列石が検出された。長尾町の丸井古墳の積石に類するものであろう。埋葬施設は後円部から竪穴式石室と粘土槨が並列して検出され,いずれもその長軸は墳丘主軸に直交して東西方向をとる。竪穴式石室が前方部に近い北側,粘土槨が南側に位置し,後円部墳頂を二分する。竪穴式石室は全長4.7m・幅0.87m・高さ1.2m。側壁は内傾し,天井石には0.4~0.5mの割石が用いられた。床面は断面U字形の粘土床であり,長さ4.7mの割竹形木棺が想定される。赤色顔料の塗布も認められる。粘土槨は表土下1.5mで検出され,基底部レベルはほぼ竪穴式石室基底部に等しい。全長4.4m・幅1.1m。中央部に長さ3.35mの木棺圧痕が認められる。当古墳は2棺併葬の例であるが,これは当初から予定されていたものと思われる。なお,前方部先端近くの高所に,東西2.45m・南北1.6mの土壙があり,砂利と板状安山岩が内周する。埋葬か,ほかの目的に使用されたかは不明。遺物は竪穴式石室からガラス小玉(5)・管玉(3)・舶載方格規矩鏡(1),粘土槨木棺部からガラス小玉・管玉・仿製三角縁人物獣形鏡(1),槨西側の外から柳葉式鉄鏃が出土。棺内の副葬品の位置から頭が西であることが知られる。前方部の土壙からはガラス製小玉数点が出土した。併葬される被葬者の関係は,一般に竪穴式石室が上位,粘土槨が下位のものとされることから,当古墳の被葬者にも主従関係が想定される。これは副葬品の内容にも示されている。文献は「新編香川叢書考古編」(県教育委員会編),「香川の前期古墳」(日本考古学協会昭和58年度大会県実行委員会編)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7199666