100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

三豊郡
【みとよぐん】


(近代)明治32年~現在の郡名。郡制の再編により,三野(みの)郡と豊田郡が合併して成立。本県の西端に位置する。郡役所は観音寺町に置かれ,成立時には観音寺町・豊浜町の2町と34か村を管轄した。大正13年仁尾村に町制施行,昭和4年中姫村が大野原村に合併,同17年詫間村に町制施行。明治32年の戸数2万4,279・人口男6万7,033・女6万5,095の計13万2,128(県統計書)。世帯数・人口は,大正9年2万5,955・12万3,755(男6万842・女6万2,913),昭和10年2万6,197・13万1,345(男6万4,994・女6万6,351)。明治後期,観音寺における主な物産は米・麦・麦稈真田・木綿織物・醤油・酒・煉瓦,仁尾では米・麦・食塩・醤油・麦稈真田,本山では米・麦・叺。観音寺港における主な移出品は米・木綿織物・煉瓦・麦稈真田・醤油・魚類,主な移入品は石炭・木材・肥料・織物・石油・薪炭・綿糸(県実業案内)。大正10年の工業生産額は661万円うち叺および藁製品116万円・酒98万円・麦稈真田96万円・醤油44万円・砂糖38万円・煉瓦37万円・瓦28万円・飴および菓子25万円・麦粉24万円・麺類23万円・織物21万円・蚕糸11万円・木製品11万円などである。また職工10人以上を使用する工場は,桑山村の讃岐土管,常磐村の讃岐煉瓦,観音寺町の宮本秋四郎醤油製造場・山本兄弟商会(酒造)・尾崎織物・同観音寺分工場・観音寺織布・有明織物・指寅工場・山春襤褸工場・朝日商会(たばこ包丁製造),粟井村の大山製綿工場,上高瀬村の岩本織布工場・小野綿布工場・上高瀬製糸,本山村の三豊製糸,和田村の石川茂助貝釦工場,詫間村の三豊郡化学工業所,仁尾村の喜田グラス商会・大矢根兄弟商会(たばこ包丁製造)である(県案内)。大正9年の職業別人口構成は本業者総数6万5,343のうち農業68%・工業12%・商業8.2%・水産業3.7%・公務自由業3.6%・交通業1.7%,昭和5年の職業別人口構成は農業66%・工業13%・商業9.7%・水産業2.9%・公務自由業3.8%・交通業2.0%。大正年間の陸上交通路には国道23号・県道観音寺池田線・同観音寺停車場線・同観音寺港線・同豊浜観音寺線,その他郡道60路線が通じていた。当時郡内の神社数は県社4・郷社15・村社63・無格社332の計414社,寺院は真言宗54・天台宗1・浄土宗2・真宗22・日蓮宗15・臨済宗12の計106か寺(県綜合郷土研究)。中学校・実業学校は,三豊中学校(明治33年),三豊高等女学校(同40年郡立,大正10年県立),粟島航海学校(明治30年),観音寺商業学校(大正12年),三豊農業学校(昭和3年),私立三豊和洋裁縫女学校(同12年)。同24年観音寺町は伊吹村を分離,同30年観音寺町に柞田(くにた)村・高室村・常磐村を合併して観音寺市となり,同年4月粟井村・豊田村・紀伊村木之郷を合併,同31年一ノ谷村・伊吹村を合併。また昭和30年勝間村・麻村・二ノ宮村・上高瀬村・比地二村が合併して高瀬町,同年財田大野村・神田(こうだ)村・辻村・河内村が合併して山本村,同年吉津村・下高瀬村・大見村が合併して三野村,同年桑山村・笠田村・本山村・比地大村・上高野村が合併して豊中村,同年大野原村・五郷村・萩原村が合併して大野原町となり,さらに同年紀伊村が大野原町に合併。また同年荘内村・粟島村が詫間町,同年和田村が豊浜町に合併。同32年豊中村・山本村,同36年三野村,同45年財田村がそれぞれ町制を施行。現在当郡は高瀬・山本・三野・大野原・豊中・詫間・仁尾・豊浜・財田の9か町からなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7199857