100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

今治港
【いまばりこう】


今治市片原町にある港湾。蒼社川河口の新港。貨物船や小型船の基地である内港,阪神・中国地方を結ぶ大型船や水中翼船の発着する第1~3桟橋,島嶼部へ向かうフェリー岸壁,外材輸入の波止浜港なども港域である。その沿革は,慶長7年の藤堂高虎の今治築城に始まり,寛永17年には初代松平定房によって船頭町がつくられ,7代定剛の時に古新地を築造して,藩主のお召船の停泊地とした。その後寛政年間に沖新地,文政期に住吉町,中州を埋め立てて深い船溜り(現在の内港)を形成し,天保3年には天保山岸壁を築いて東風を防いだ。明治9年,飯忠七の努力により初めて汽船が寄港したが,大正初期までは,沖合いに停泊する汽船にはしけを利用して乗降する不便なものであった。大正9年2月,防波堤・浚渫・埋立など築港第1期工事に着手,同12年からは2期工事となり,昭和7年までに内港の拡大,防波堤の延長が行われ,浮桟橋3基,灯台等が建設され,ほぼ今日の今治港が誕生した。この間,大正11年には四国で初めて開港場に指定され,神戸税関今治支署が設置された。昭和2年には第2種重要港湾に指定され,同14年には入港船舶3万隻・194万tに達した。戦災の被害もわずかで,同25年には軍艦摂津の油タンクを改造して第1桟橋を2,000tの接岸を可能とし,翌年に重要港湾の指定を受けた。同39年には今治~尾道間に水中翼船が登場,同42年には港湾ビルを完成,同47年から船舶の大型化に対応して新港湾建設に着手した。同52年度の入港船舶は9万1,000隻・2,300万t,取扱貨物は1,530万t,乗降人員265万人,今治港を中心とする航路は21を数えている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7200361