100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

岩松港
【いわまつこう】


北宇和郡津島町岩松川河口の港。古くは現在の岩松の町に接する河港をいったが,現在はそこから2kmを隔てる近家(ちかいえ)地先の近家港をいう。貨物専用港で乗降人員はない。旧岩松港の方は岩松川河口に立地し,藩政期以来津島郷の物資集散地として栄えた港町である。藩政期の主な集荷物は,山間地からの木炭,臨海地からのハゼ・鮮魚等であった。岩松の町の大庄屋小西家は,その本・分家で酒造・醤油の醸造・製蝋などをした。当時の岩松港はこの小西家の屋敷に面した河岸にあり,ここから笹屋の千石船も発着したという。明治~大正期の岩松港は藩政期の港よりも下流にあたる湊町の所であった。当時の集荷物は山間地からの木炭・坑木,臨海地からのハゼ・繭・鮮魚等であった。炭問屋が河岸に並び,木炭は大正初期まで帆前船で大阪に移出された。しかし,岩松河口の土砂の堆積は,藩政期の河岸同様この湊町の河岸をも急速に衰退させた。明治45年の「岩松村誌」には,「隔日汽船ノ寄港アリ,下リ高知県宿毛ニ到リ,上リ西宇和郡八幡浜ニ及ブ,船客多ク貨物多量ナリ……,汽船ノ如クハ遠ク半里ヲ去ル玉ケ月沖ニ投錨シ更ニ艀舟ノ便ヲ借ラザル可カラズ……」と記されている。明治29年から就航していた南予運輸の汽船「御庄丸」は旧河港に入港できなかったことがわかる。こうした旧岩松港の機能低下は,これに代わる新港の構築を要請する。大正期に改修された近家港は,旧岩松港の代替港である。昭和以降旧岩松港の機能低下とともに,この近家港がいつとはなく岩松港と改称された。新しい岩松港の機能は,津島町山間部や高知県黒尊(くろそん)方面の原木を移出することであった。昭和33年には,原木・製材等の移出が約2万tに達していたが,同48年にはわずか1,500tに激減している。昭和45年ころからの国道の改修が,原木の陸上輸送を盛んにし,新しい岩松港の機能を急激に衰退させたといえる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7200408