100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

大山祇神社
【おおやまずみじんじゃ】


越智郡大三島町大字宮浦にある神社。祭神は大山祇神。俗に三島大明神と称し,大山祇神社のことを三島社ともいう。伊予国一の宮。旧国幣大社。日本総鎮守とも号する。文献上大山積神とも記される。創祀年代,起源は伝承がまちまちで明確でない。一説によると,仁徳天皇の時に安芸国霧島(厳島か)から鼻繰瀬戸に移祀したとの説,崇峻天皇2年に小千(越智)益躬が播磨国より大山祇神を上浦町南端の迫戸浦に祀り,大宝元年に越智玉澄が現在地に遷祀したという説,推古天皇2年に迫戸浦に社殿を造営したとする説,「釈日本紀」所引の伊予国風土記逸文の説,すなわち,大山積神は,和多志の大神ともいい,仁徳天皇の時に出現し,百済(くだら)から渡来した蕃神で,はじめ摂津国御島(のちの三島鴨神社)に鎮座し,のち伊与の御島(三島)に移祀されたという説がある。いずれも伝承にすぎないが,当社奥の院背後の小見山・立石・神籠石などの祭祀遺跡と推定されるものの存在,当社伝蔵の禽獣葡萄鏡・勾玉・管玉・鉄鉾らの神宝の存在からみて,当初から現在地に鎮座していた可能性もある。なお伊予国風土記逸文に見える当社と摂津国三島社とさらに伊豆国三島社の3体も同一とみなす説がある。たしかに当社のことを三島賀茂社とする説(諸神記)がある。はじめて大山祇神を当地に奉祀したという越智益躬は鴨部大神と号し,その神を大三島に移したのは,当地が加茂領であったからという(予章記)。現に越智郡内には鴨部郷(鴨部荘)が「和名抄」に見える。後世の史料ではあるが,伊予側の諸書は,三島大神(大山祇神)は和銅年中に伊豆から上洛し,霊亀年中に摂津国に移り,さらに当地に定着したという説を載せる(河野系図・予章記)。伊豆三島社側の史料は,いずれも,伊豆三島社は伊予から勧請したとの説をあげる。例えば鎌倉期の「東関紀行」に「此社(伊豆三島社)は伊予の国三島大明神をうつし奉ると聞にも」とあり,当時,伊豆三島社の伊予からの勧請説は信じられていた。大山祇神は,奈良期の天平神護2年に従四位下に叙せられて以来,平安期には神階の昇叙がみられ,貞観17年には,正二位に叙せられている。また大宰大弐藤原佐理が能筆のゆえに,三島明神の所望によってその扁額を書き,無事に航海し帰京しえたという「大鏡」の説話にも海上の神として大山祇神が著名であったことが知られる。それは,この神は,越智氏(のちの河野氏)の尊信をうけ発展したからであろうとみられている。「一遍聖絵」にも「聖の曩祖越智益躬ハ当社の氏人なり」と記されているように,鎌倉期には河野氏の氏神と信じられていた。河野通清は,三島大明神が河野氏の女と通じたゆえに誕生したと後世信じられ,それ以後河野氏は代々「通」の字を通字としたという。ただし,河野氏が「通」を名に付すのは当社の本地仏,大通智勝仏によるとの説もある。室町期の「臥雲日件録」に「伊予川野之事,曰三島明神権現裔也,伊豆三島自伊予勧請」とあり,河野氏が三島明神の子孫であると一般に信じられていた。「延喜式」によると,当社は名神大社に列しており,11世紀半ばには,伊予国一の宮とみなされ,永万元年6月の神祇官諸社年貢注文によると,神祇官の支配下にあり,年貢として榑1万寸が貢進されることになっていた(永万文書)。天平神護2年には5烟の神戸が充てられ,鎌倉期以降,当社の付属社領が三島荘とよばれ,長講堂領として皇室御領になっている。建久2年の長講堂目録,応永14年の同目録にも見える。平安期には,知足院藤原忠実の所領になっていたとの説があるがさだかでない。また鎌倉期には,三島荘に地頭が設置されており,最初の地頭は北条義時,あるいはその弟房時という。当社の神職としては,大祝・国神主・京神主・擬神主・権神主・権禰宜・修理行事・地頭神主・島神主などがある。このうち大祝職は,越智玉澄の次男越智安元がはじめて任じられ,代々その子孫が任命されたという。鎌倉期以降,安元の子孫は三島大祝と称され,当社の社務を掌握した。大三島に大祝政所をおき,その一族は越智郡立花郷鳥生(現今治市)・越智郡高橋郷内塔本(現今治市)に居住した。越智郡日吉郷には,当社の別宮が勧請され(和銅5年勧請説がある),今治別宮と呼ばれている。三島大祝,あるいはその一族は鎌倉御家人となり,祝安親のように「伊予国在庁兼御家人」の場合もあった。大祝職は,当初は国宣によって国衙が補任していたが,のちには河野氏によって補任され,その所領も河野氏から安堵されている。当社の所領としては,三島七島社務職(三島荘か)・越智郡高橋郷・同別名・立花郷,桑村郡の吉岡荘内の一部が知られているが,そのほかに道前地域を中心に広く三島地という神領があったようである。当社領は,国衙・在庁官人層・有力武士層の寄進によって形成された所領がその大部分をしめる。元久2年に国衙から36町の日御供料田が寄進されたことはその一例である。大山祇神社領とは別に大祝家領もあり,越智郡鴨部荘内・高橋郷別名内・桜井郷内・温泉郡垣生郷内の所領が知られる。神仏習合の結果,東円坊をはじめとする24の供僧が置かれ,このうち8坊が今治別宮に設けられたという。摂社としては,諸山積命を祀る浦戸明神のほか7社があり,境内には末社が16社ある。境内の末社を俗に十六王子社といい,法華経化城喩品に見える大通智勝仏の十六王子とみなされた。ちなみに河野氏は代々十六王子の所化といわれ,その第一王子は,伊豆三島社とする説がある。社殿は,貞応・元亨年間に焼失したという。また応長2年3月,一国平均役として当社造営段米が伊予国衙領に分配・賦課されているので,このころ社殿造営の計画があったものであろう。末社の十六王子社は,正安4年4月に新造されている。次に当社の祭礼については,「一遍聖絵」に見える桜会をはじめ,貞治3年11月の三島宮事書に見える八節供祭礼が知られる。これらの祭礼は,広く伊予国内の武士層・国衙の経営によって行われ,桜会の場合,国中の頭人27人によって挙行されたという。大山祇神は,室町期から戦国期にかけて河野氏・村上氏・忽那氏らの伊予の海賊衆,および中国地域の大内・毛利・小早川らの諸大名・国人層の崇敬を受けて発展した。文安2年以来の250巻を超す三島宮法楽連歌には,河野氏をはじめとする数多くの伊予の武将らの作品が収められ,地方武士の文芸活動を知る上に貴重である。近世には松山藩の支配下となり,大三島市が開かれたので,新地町が開発され,芝居や富くじが興行された。昭和6年の満州事変頃からは出征軍人の家族や諸団体の武運長久の参拝が目立った。境内は広大で上津社・下津社など境内27社を数え,例大祭や御田植祭などには獅子舞・神楽・一人角力などの芸能や神事が盛大に奉納される。現在,当社にはおびただしい武器・武具類が所蔵されている。源頼朝の寄進したと伝える紫綾威鎧,源義経の奉納したという赤糸威鎧,河野通信奉献と伝える紺糸威鎧兜,わが国最古の平安初期の製作という沢瀉威鎧兜はそれぞれ国宝に指定され,その他鎧類では重要文化財60点を蔵し,全国の8割を占めるという。また刀剣類としては,貞治5年千寿院長吉銘大太刀など国宝3点,重要文化財11点を数え,鎌倉期以前の太刀の所蔵数では全国一である。その他,国宝の禽獣葡萄鏡1面,神像21体があり,境内には一遍上人の奉納したという宝篋印塔3基がある。また海事博物館などもあり,周辺でも鷲ケ頭(わしがとう)山へのドライブウエー,歴史民俗資料館など観光開発が進められている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7200674