100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

上浮穴郡
【かみうけなぐん】


(近代)明治11年~現在の愛媛県の郡名。古来の浮穴郡が郡区町村編制法で上・下2郡に分けられたことによって成立。南部を上浮穴郡,北部を下浮穴郡とした。石鎚(いしづち)山脈南部の山間地に位置し,東部と南部は高峻な稜線で高知県に接する。冬季は積雪も多く,県内で海に面しない唯一の郡である。郡役所は久万町村に置かれ,大正15年廃止される。明治11年の村数は44か村であったが,明治22年の市制町村制実施により15か村に整理された。15か村は以下のごとくで,カッコ内は旧村名。明神村(東明神・西明神・入野),久万町村(久万町・上野尻・下野尻),菅生村(菅生),川瀬村(上畑野川・下畑野川・直瀬),父二峰村(父野川・二名・露峰),弘形村(大川・有枝・上黒岩・中黒岩・日野浦),柳谷村(柳井川・西谷),中津村(沢渡・黒藤川・久主),仕七川村(仕出・七島・東川),杣川村(杣野・大味川),田渡村(吉野川・中田渡・上田渡・臼杵),小田町村(大平・日野川・町・寺),石山村(立石・南山),参川村(本川・中川・上川),浮穴(うけな)村(小屋・川上・北平)。明治34年久万町村が町制を施行して久万町となり,久万町は大正13年菅生村を編入。昭和9年杣川村が面河(おもご)村と改称。同18年浮穴村が分離して,喜多郡川辺村・東宇和郡惣川村の各一部となった。同年石山村は小田町村に,明神村が久万町にそれぞれ編入され,同年には1町10村となった。昭和30年代には町村合併が進み,同30年には仕七川村・弘形村と中津村の一部が合併して美川村,小田町村・田渡村・参川村が合併して小田町となり,また中津村の一部は柳谷村に編入,同34年には川瀬村・父二峰村が久万町に編入された。明治37年の戸数7,121・人口3万7,457(男1万8,746・女1万8,711)。同年の主な農産物は米2万1,019石・麦1万2,470石,大豆1,678石・小豆1,996石・タマネギ1万8,757石,ほかに特産の楮14万1,882貫,三椏45万9,621貫,茶2万6,897貫(2万2,807円)などがある(愛媛県統計書)。大正10年の戸数7,227・人口4万1,580,昭和30年の人口4万7,365。以後,過疎化は甚しく同40年3万6,083人,同45年2万7,832人,同50年2万3,977人と漸減の途をたどっている(愛媛県統計年鑑)。現在は久万町・小田町・面河村・美川村・柳谷村の2町3村。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7200863