100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

四阪島
【しさかじま】


燧(ひうち)灘の中西部にある美濃(みの)島・家ノ島・明神島・鼠島4島の総称。面積1km(^2)。梶島を加えることもある。以上すべて越智(おち)郡宮窪(みやくぼ)町に属し,住友金属鉱山の社有地。その中心は,工場がある家ノ島と社宅がある美濃島で,両島は製錬かすの埋立地でつながる。新居浜(にいはま)市惣開(そうびらき)の製錬所から発する煙害に,地元住民が激しく抗議したため,住友は明治28年にこれらの無人島を買収,同38年製錬所を移転させた。ところが,煙害はかえって広範囲に及び,越智・周桑(しゆうそう)・新居・宇摩(うま)地方が大被害を受けた。被害農民は活発な反煙害闘争を展開し,同43年第1回賠償契約が成立。賠償金額57万円,製錬鉱量10%制限,米作・麦作の主要時期(各40日間)は製錬鉱量をさらに制限,うち各10日間は操業停止という内容であった。昭和5年にペテルゼン式脱硫装置が,同14年に中和工場が完成すると,すべての硫煙が工場内で処理されることになり,賠償契約も同年に打ち切られた。その間,島全体はもうもうとした煤煙に包まれ,卒倒する製錬夫が多かった。この製錬所は,輸入鉱石と新居浜市の星越(ほしごえ)選鉱場から来る銅鉱を含有率99%の粗銅にし,それを再び新居浜に運んでいた。同40年の生産高は全国一の5万2,055t。人口は,別子(べつし)銅山の産銅量にほぼ比例して増減し,明治34年1,231人,昭和15年前後4,300人,同35年3,698人,同41年2,587人,同45年2,259人,同51年約1,000人。社宅は,美濃島の海抜100mまでの所に約1,000戸が階段状に並び,人々は坂道と銅の製錬かすで作った石段を往来した。島には,保育園・小学校・中学校・診療所・劇場・神社・寺・火葬場などの設備がそろっていた。商店は,生活協同組合のほかに11,12の個人商店があり,小商店街を形成。水は島にはなく,すべて18km離れた新居浜から船で運んだ。電気は新居浜からケーブルを引いて通じ,明神島・梶島からは野菜が供給された。明治35年に開設された小学校は,長く私立校であって(昭和36年に公立移管),大正9年には児童数が1,000人を越えていた。昭和49年に昭和14年以来のニッケル製錬を停止。同48年の別子銅山の閉山と世界的な銅鉱業不況で,同51年に銅の製錬所を閉鎖。島の社宅制度を廃止したため,同52年3月ほとんどの住民が離島。同時に112名の退職者を出した。現在は,銅滓・白ペレ製錬工場(昭和51年完成)を稼動させるのみ。昭和53年の従業員188人,うち新居浜からの通勤者160人。1日3便の通勤船が,新居浜~四阪島間を約50分で結んでいる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7201623