100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

高光村
【たかみつむら】


(近代)明治22年~昭和30年の北宇和郡の自治体名。高串(たかぐし)・光満(みつま)の2か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,2大字を編成。役場を大字高串の家藤に設置。村名は,合併各村から1字ずつをとって命名。愛媛県誌稿によると,大正2年の戸数434・人口2,308。昭和25年の世帯536・人口2,895。同年の男子就業人口は866,うち農業690・漁業12・建設業21・製造業34・卸小売業33・運輸通信業21・サービス業21・公務自由業28など。女子就業人口は609,うち農業552・製造業12・卸小売業22・サービス業15など。同年の耕地面積は田811反・樹園地709反・畑922反,主な作物の作付面積は米940反・麦1,010反・甘藷601反など。明治・大正期を通じて,宇和島をひかえた近郊村で,宇和島に野菜等を供給してきた。昭和30年一部は吉田町に編入され大字知永となり,残余は宇和島市に合併,2大字は同市の町名として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7202025