100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

波方港
【なみかたこう】


越智(おち)郡波方町北東にある港。来島(くるしま)海峡に面した天然の良港で,神功皇后寄港の伝説もある。沖合いの急潮流は古歌にもうたわれ,戦国期には来島水軍の水汲場があり,貴重な水であった。内航海運では日本一といわれる波方町の海運の根拠地である。近代の海運は明治初年の瓦土の運搬(泥船)に始まり,明治30年ごろには呉や大阪へ筑豊炭を運ぶ石炭船の時代となった。明治29年築港の設備を持ち,第1次大戦の好況により帆船から機帆船へと転じた。昭和12年までに港は4回改修,拡張され,昭和17年の所有船舶は45隻全部が機帆船であった。第2次大戦ではほとんどの船が徴用されて全滅したが,戦後いち早く回復し,昭和33年ころから小型鋼船へ切り替えるものが多く,港も同年より2億円を投じ5か年間で整備された。昭和47年では内航船が109社・122隻・7万9,000t,外航船19社・38隻・13万1,000tで,ともに県下の20%を占めている。ほとんどが一杯船主であるが,こうした波方町の海運の発展は,兄弟を中心に縁故関係から資力に応じて出資し,順番に船主となる共同出資と相互援助を特色としている。昭和38年7月,波方港南部のフェリー基地を拠点に波方~竹原(広島県)間にフェリーが就航した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7202496