100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

新居浜港
【にいはまこう】


新居浜市の北西部にある工業港。昭和26年指定の重要港湾。元禄15年住友が口屋(住友の出店)を埠頭に開設,以後,別子(べつし)銅山関係物資の中継港となり,当地方では大島港に次ぐ商港・漁港に発展した。当時,大江・中須賀の入江が最良の船溜りで,西原(にしばら)・惣開(そうびらき)がこれに次ぎ,御代(みよ)島は風待ち・潮待ちに利用されていた。大江には漁船が,中須賀には一般船舶が停泊。しかし中須賀は波が高く,大江は浅かったので,大正8年中須賀を,同13年大江を改修した。この港域は現在内港と呼ばれ,港湾の一隅で小型漁船の船溜りになっている。一方住友は,明治11年御代島港を改築し,新居浜~大阪間を航行する汽船を接岸させた。同17年惣開に洋式製錬所が完成。同22年住友分店(口屋の改称)もここに移転。以後惣開港が重要となり,改修が進められた。大正2年,付近の埋立地に肥料製造工場(住友化学の前身)創立。その後も近代工場の建設が続いた。昭和4年住友は,住友私港を拡大して,尻無(しりなし)川河口から御代島に至る大築港を計画,計画の推進者は鷲尾勘解治で,同12年12月に完成。同14年貨物取扱量で全国14位の港湾になった。同28年新居浜港務局を設立。職員は新居浜市と住友金属鉱山から出向し,予算は市が負担する全国唯一の管理形態をとっている。近代の新居浜港は,住友資本によって開発された私設工業港としての性格が強く,商業港としての機能をほとんど持たない。フェリーは発着せず,客船の利用もわずかで,桟橋は住友金属鉱山の所有である。保有岸壁は,水深9m以上のものが延長533m,水深7.5~9mが80m,水深4~7.5mが1,209m。輸出量28万t(うち化学肥料20万t),輸入量200万t(うちボーキサイト・ニッケル181万t)。移出量180万t(うちアルミニウムなど非鉄金属58万t,化学薬品47万t),移入量191万t(うち石油製品92万t,重油35万t)。これらのうち住友系企業が約90%を占める(以上昭和53年)。貨物取扱量はオイルショック以来減少し,昭和52年現在,松山・宇和島・今治(いまばり)・八幡浜(やわたはま)・東予・三島・川之江の諸港に次ぎ県下8位で,重要港湾の中で最少。なお港内の海水汚染は極限に達し,漁船の機械をいためるほどになっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7202525