100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

睦野村
【むつのむら】


(近代)明治22年~昭和35年の自治体名。はじめ風早(かざはや)郡,明治30年からは温泉(おんせん)郡に所属。瀬戸内海の忽那(くつな)諸島の東部,睦月(むづき)島・野忽那(のぐつな)島および付属する芋子(いもこ)島・田ノ島などから成る。睦月・野忽那の2か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,2大字を編成。村名は,合併両村から1字ずつとって命名。村役場を大字睦月に設置。戸数・人口は,明治37年473・2,490,大正10年520・2,634。昭和30年の人口3,014。明治23年野忽那簡易小学校・睦月簡易小学校が発足し,生徒数は合計123。同42年の戸数507,生産高は米244石余(作付面積10町余)・麦902石(作付面積86町余)・甘藷25万3,500貫(作付面積49町余)・柑橘売価2,600円(作付面積7町)。芋子島周辺はイカナゴ・瀬戸貝の好漁場で,明治36年野忽那漁業組合,同41年睦野遠海出漁組合が結成された(愛媛県誌稿)。航海の安全のために大正3年野忽那灯台を設置。同8年の漁業従事者170戸,船149隻,網9統。「新編温泉郡誌」によれば漁獲物は真鰮・鰤・鯛・鰆などで,ほかに石灰石・絣木綿の生産を記す。江戸期以来寄港船が多く,明治期は石炭運搬船相手の行商が発展。行商人124人,織機533台を数え,5万7,300反の生産をあげた。大正~昭和初期は行商全盛期で,帆船約50隻を有してセル・人絹・銘仙・カタツキを九州から北海道にかけて売った。行商人の延人数は昭和26年で700人(春・秋で行先が相違する場合は2人と数える),同39年は81人と激減。昭和22年海底ケーブルにより電気が導入された。同25年大字野忽那に,翌26年大字睦月に簡易水道敷設。昭和35年,中島町と合併して中島町となる。大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7203431