100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

八幡浜港
【やわたはまこう】


八幡浜市にある港。宇和海北東岸にあり,北部を矢野崎,南岸を諏訪崎に囲まれ,宇和海に開けた国指定重要港湾で,第3種漁港。江戸期より宇和海北部の物資の集散地,九州・四国連絡の要衝で大坂・九州・長崎方面との海運の拠点であった。明治から大正末にかけては従来の櫨実・蝋等に代わって生糸・綿織物等の集散地となり,明治17年の港別輸出入額では75万余円で県下(当時は香川県を含む)最高。溺れ谷からなる湾岸は平地に乏しく,宝暦期より埋立てが行われ,現市街の3分の2は千丈川河口周辺の湾頭部を埋め立てたもの。港湾地域もそのつど西に延び,内港(ないこう)地区は明治20年代から昭和3年ころ,沖新田地区は明治40年代から昭和49年にかけ造成された。港域面積67万8,000m(^2),繋留施設は内港・沖新田両地区を合わせて,水深-5.5~-7.0mの繋船岸壁8バース,延長614m,-2~-4.4mのもの1,597m,漁業関係以外の陸上施設としてフェリー可動橋1基,駐車場1,900m(^2),幅員15mの臨港道路など。別府・臼杵(うすき)方面との国道九四フェリー,佐田(さだ)岬半島や大島との定期貨客船を含め昭和53年度の入港船舶3万8,014隻・752万7,513t,移出貨物291万5,994t(愛媛統計年鑑)。昭和60年を目標年度とする港湾計画では港湾水域面積を115万1,000m(^2)とし,①内港の埋立てにより都市機能用地と-4m水深岸壁250m造成,②沖新田に2万m(^2)の出島と-7.5m岸壁130m,-5.5m岸壁180mを造成,③栗野浦地区を工業港区とし-7.5m岸壁130m造成を骨子とするものである。昭和55年度では内港地区の埋立てがほぼ完了,旅客船および小型船舶対象施設の整備と流通センター・市役所等都市機能施設の移転が予定されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7203532