100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

吾桑村
【あそうむら】


(近代)明治22年~昭和29年の高岡郡の自治体名。桜川上流域に位置する。北は蟠蛇森,勝森の山稜が連なる。吾井ノ郷(あいのごう)・桑田山の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名は両村の各1字を取って名付けた。明治24年の戸数513・人口2,529(男1,293・女1,236),厩200。同44年模範村として表彰された。大正13年国鉄高知線(現土讃本線)開通,同年吾桑駅を設置。昭和7年頃の資料によれば,面積0.83方里,耕地323町,戸数492・人口2,741で,ほとんどが農業に従事する。農産は11万8,655円・工産は8万7,358円で和紙蚕紙を主とするといい,また畜産1万7,352円・林産9,685円とある(県誌)。同11年の生産総額28万4,814円うち農産17万4,960円・畜産3万938円・林産2万906円・工産5万8,010円,主要生産品は米・繭・炭酸カルシウム(経済一覧)。同29年の世帯数695・人口3,413(男1,661・女1,752)。同29年須崎市の一部となり,村制時の2大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7203813